今月より、若い男性薬剤師が入社しました。
新卒ではありませんが、イスクラ塾で1年間みっちり中医学(漢方)を勉強して来たので、漢方の知識はばっちり、後は経験だけですね。
出身は長崎県佐世保です。坂本龍馬、東郷平八郎、秋山真之辺りを連想してしまうのは私だけですかね。
背が高く、優しい子ですから、一度顔を見に来て下さい。
よろしくお願いします。
横浜ポルタ店045-453-2215
今月より、若い男性薬剤師が入社しました。
新卒ではありませんが、イスクラ塾で1年間みっちり中医学(漢方)を勉強して来たので、漢方の知識はばっちり、後は経験だけですね。
出身は長崎県佐世保です。坂本龍馬、東郷平八郎、秋山真之辺りを連想してしまうのは私だけですかね。
背が高く、優しい子ですから、一度顔を見に来て下さい。
よろしくお願いします。
30年くらい前にわかった、「パンケーキ症候群」
小麦やパンケーキミックスを開封後、常温で保存するとダニが発生してアレルギー症状を起こす人がいます。これを「パンケーキ症候群」と言います。
開封後は、冷蔵庫で保管すると防げます。
これ以外に知らない人や「パンケーキ症候群」言われ始めた頃は知っていたけど、忘れていた人が多いんです。
アレルギー症状が起きて、皮膚科に行ってわかる人もいます。
お家の小麦やパンケーキミックスを確認してみて下さい。
もし、常温で保管してあったら破棄した方がいいですよ。
体重を増やそうと思ってからおおよそ1ヶ月半で1.5kg増えました。
初めの1ヶ月はほぼ横ばいで、そこから少しづつ増えていきました。
これって、ダイエットでも同じで、初めは身体を変えている準備期間でこの期間にしっかり身体を変化させて、土台作りをしておかないと、リバウンドなどに成りやすくなるんですね。
太りやすい人は、太るのは簡単だと思っているけど、痩せ体質の人が、太るのって大変なんですよ。逆に、太っている人が痩せるのも大変ですけど…
痩せるも太るも、腸内環境を健康な状況に戻してあげるのです。
この腸内環境で、痩せる(太る)ようにして痩せて(太って)いたんです。
(その人が悪いわけではないんです。)
太りたい人、痩せたい人で食べ物は変わりますが、基本的にはしっかり食べてもらいます。
(カロリー制限で痩せてもすぐに戻ります。)
食べ過ぎ、食べなさすぎの問題ではなかったんです。
(食べれなければやせる、壁ると太る)
一緒にやってみませんか?ウェイトコントロール
昨日、病院に行って来ました。
血液検査で、BNPが413に下がっていました。(まだ高いですよね)
循環器のドクター曰く、今の私の心臓では、これ以上は下がらないんではと言っていました。
自分としては、息切れはあるものの当初よりはだいぶ良いのでもっと下がっていて欲しかったですが…
運動についても制限をする事はしないと言っていました。(やれる範囲でって事ですよね)
もう少ししたらはじめてみようかなぁ。ゴルフ⁉️
一時は、ちょっとした階段も、緩い坂道も登れなかったので、自覚的にもだいぶ良いので…
心臓は、良くなって来ているので良いのですが、がんの方がインライタが始まっただけで、キートルーダは再開されず、その後は違うものになる可能性が高いです。(泌尿器科のドクターは、今回の心臓はキートルーダの副作用の可能性が高いと思っているようです。)
泌尿器学会の腎細胞癌のガイドラインには他にもいくつかのチャックポイント阻害剤が有るので、そのどれかになるんじゃないかなぁ。(手術でとるって言いたそうですが…)
来月は、造影剤を入れてCTです。
大きくなってるかなぁ⁉️漢方で なんとかなってると良いんだけど
前回診察日から2週間がたって、その間雪が降ったりして寒い日があったんですけど、2月初めに来た寒波の時のような体調不良にはならず、調子は大分良い状態です。
何で、2月の中頃から、一気に浮腫がなくなったんだろう。
春になって、自然界の陽気が盛んになりそれが後押ししてくれたのだろうか?
その後も、漢方薬で陽を補っているので、気温が下がっても影響が出ないんだと思います。
食欲もあり、便通も良い状態です。
体重は微増くらいです。(急に増えるのもあまり良くないので)
来週、病院でBNPの値が下がってくれているといいんですけど…
太る仕組みは、腸内環境にありました。
以前から、このブログでお話ししてきた通り、太る人はその人の腸内細菌叢が食べ物の吸収を助け、痩せていたり、普通体重の人たちよりも糞便中に出てくるカロリーが少ない事がわかっています。
では、太ってしまうと何がいけないんでしょうか?(見た目だけの問題ではないんですよ)
まだ若いうちは、太っても皮下脂肪になったりするので問題なかったりするんですが、だんだん年齢を重ねて、40歳を超えたあたりから、お腹周りに脂肪がつくようになります。
これが所謂、内臓脂肪です。
内臓脂肪とは、白色脂肪細胞に脂肪を貯めることです。
その白色脂肪細胞は、健康を保とうとするホルモン「アデポネクチン」を分泌しているのです。
しかし、白色脂肪細胞に脂肪をたくさん蓄えてしまうと、アデポネクチンの分泌が減り、炎症性物質のTNF-αなどを分泌する様になってしまいます。これが長く続くと生活習慣病に繋がっていくのです。
腸内細菌のことは、分析技術が進歩して以来、どんな菌がその人の腸にいるのか調べることができる様になり、飛躍的に解明されつつあります。
そして、腸内環境とどんな疾患が関係があるのかもわかってきて、便秘や下痢ばかりか、メンタルや不妊など、以前はあまり関係ないと思われていた疾患
まで、腸内環境が影響していることがわかってきているのです。
腸内環境を見直すことで、疾患の根本原因を改善できたらいいですよね。
本日、病院に行ってきました。
自覚症状は、大分というか殆ど浮腫もなく、息切れもそれほど無いので、心臓の数字(BNP)は殆ど正常値になっていると思って病院に行ったのです。
血液検査、心電図、胸のレントゲンが終わり、泌尿器科から診察、呼ばれて診察室へ…
ところが何と、BNPは637.9(正常は18.4以下)
大分下がってきているので、インライタを低用量から再開になりました。そして、循環器内科へ
BNP2月5日時点より大分下がっているがまだ高いので、ビソプロロールフマル酸塩錠が増量になり、他は継続
漢方薬はしっかり飲んでいるし、自覚症状も殆どないつもりなのですが、いつまた悪い数字になるのか不安ではあります。心臓爆弾!(爆発すると終わりです。)
病院の薬、漢方薬ともにしっかり飲んでいたし、寒波は来ていたけど、日差しが春っぽくなってきたので、一気に浮腫が取れたんですかねぇ。(ほんと、みるみる少なくなったんですよ)そして、胸のレントゲンでは肺の水は殆ど無し。このままなら来月はもう少しいいかなぁ。
数字はかなり高いけど、自覚症状(浮腫、息切れ)は殆ど無くなったのは、もしかすると漢方のおかげかなぁっと思っています。
今回浮腫がほとんど無くなって、体重が2kg以上減ったので、ちょっとがっかりです。(体重が少しづつ増えていると思っていたので…。)
一時、体調が悪い時は食欲がない時期もありましたが、最近はしっかり、ご飯を食べてるのに…。(生まれてから太ったことがないので、それほど簡単ではないんだろうとは思っています。)
前回のコラムで、来月から腸活のグループに入れてもらう話をしましたが、腸内環境が病気などにもつながっていきますが、その手前にあるウエイトコントロールも関係するのです。
体重を減らす、増やすって真逆のことなんですが、やることは同じで、腸内環境を整え、腸内フローラを変える様にすることです。(太る人は腸内細菌が食べ物の吸収を助けていることがわかっています。)
それに、炭水化物を減らすと体重減少、炭水化物を増やすと体重増加です。
こんな感じで、簡単に言ってますが、それほど簡単ではありせん。
私と一緒に体重を増やしたい人がいらっしゃいましたら、お店にご連絡もしくはご来店頂けると嬉しいです。(痩せたい人もご来店お待ちしております。)
今朝の足の状態は、見た目的には浮腫んでいる感じがなくなりました。
何が原因起こったのかわわかりませんが、取り敢えずむくみがなくなったことで、心臓の状態が元に戻れば癌の治療再開です。
漢方薬などは飲んでいましたから、何もしてしていなかった訳ではないんですが、癌の治療が止まっているのはもどかしい感じがありました。
癌と心不全、チェックポイント阻害剤と心不全の関係など色々い言われているので、再開してどうなるかやや不安ですが、前進して行かないと始まらないのでやっていきたいと思います。
だけど、心不全ってきついですよ。少しの階段やちょっとした坂道も息切れして登れなくなるんですから、横浜駅周辺では、エレベーターを使わせてもらいました。(何となく、気が引ける感じでしたが、苦しいのでしょうがなく)
ともかく、血管系のケアはしていかないといけないでしょうね。極力心臓への負担を減らしていかなければならないですし、身体が炎症をおびる様な食事などもいけないでしょうね。(慢性炎症が血管のアテロームの原因になりますし、赤血球の変形能なども悪くなります。)
来週受診で血液検査もしますので、BNPの値がどのくらいになっているか興味があります。
(12月23日に1800越え、1月15日に168、2月5日にまたまた1800越えでした。今回は?)
漢方的には心陽虚です。春になって良く気が盛んになりその恩恵を私も受けられると更に良くなっていくと思います。
しっかり、漢方飲んでますし…
2月に入り、少しづつ暖かい日が出て来ました。
今日(18日)からまた寒くなってきましたが、先週から昨日までは暖かく春の陽気でした。すると、むくみがとんどん減っていって、体重で1.5kg減ったのでだいぶ楽になりました。(1.5kgもむくみがあったとは思っていなかったのでびっくりです。)
これからもう少し良くなってきたら、減ってしまった筋肉を増やしたいですねぇ。今回来る寒波でまた悪くならなければ、来週の診察から癌の治療再開です。(大きくなったなければいいんですが…)
インライタの内服からスタートかと思います。
泌尿器科のドクターも、循環器内科のドクターも、今回の心不全が起こったのは薬の副作用だとは考えていないようです。ただ、確信があるわけではないので、慎重に治療は再開する様ですが…(少し量を減らす様です。)
私としては、全く不安がないわけでは無いのですが、癌の対する対処が漢方薬だけということも不安なので、治療が始まることは嬉しいんです。
今の所、大分元気に働けていますので、皆様のご相談もスムーズに行くと思いますので、店頭にてお待ちいておりますので、ご来店いただけると嬉しいです。
来月から、腸活系のグループに入れてもらって、腸を健康にすることによってウエイトコントロールや生活習慣病、メンタル疾患、免疫疾患など対応していくノウハウを学びたいと思っています。
このコラムにも腸内環境のことは、だいぶ昔から書いていたので、知識として知らないわけではありませんし、今までも腸活をしてこなかった訳ではないのですが、このグループの中心になっている人が、20年ぐらい前に当店で修行をしていた人で、私より年齢的にも1周り半下の年齢なので、若い方達に刺激を受けつつ頑張ってみようかと思っています。
もし、腸活に興味がありましたら、ご来店お待ちしております。