『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

出産後1年未満の女性の死因について

 2016年までの2年間で、産後1年までに自殺した妊産婦は全国で少なくとも102人いたと、厚生労働省研究班が5日発表しました。全国規模のこうした調査は初めて。この期間の妊産婦の死因では、がんや心疾患などを上回り、自殺が最も多かったそうです。
 妊産婦は子育てへの不安や生活環境の変化から、精神的に不安定になりやすいとされています。研究班は「産後うつ」などメンタルヘルスの悪化で自殺に至るケースも多いとみて、産科施設や行政の連携といった支援の重要性を指摘しています。

 

 性差医学では、うつ病の有病率は男性の1.5~3倍といわれています。年齢別でみていくと高齢になると男女差が顕著になります。また、マタニティハラスメントや保育園待機児童などの問題も女性が受ける影響です。
メンタルと性差に関しては古くから言われていて、「ヒステリー」という言葉の語源は古代ギリシャ語のhstera(子宮)だそうです。また、妊娠・出産という心身に負担のかかることを経ていることや性差医学の結果からもホルモンの変化が関係している可能性を示唆しています。

 

 東洋医学的に見ていくと、妊娠・出産・授乳により“血”が不足して“心”に血を送れなくなり不安や不眠を招いてしまったことと、生殖にかかわっている“腎”に負担がかかり“心”をコントロールできなくなった可能性があります。
 妊娠中から“血”を補うような漢方薬を飲んでおくと、このようなことが防げます。また、この傾向が出てきてしまった場合には、原因である心血を補い、心を安定させる安心薬が入った処方を中心に服用していくといいと思います。


昭和堂薬局 | 2018年9月19日

 

どうすればいいの? -糖尿病・メタボリックシンドロームー

 糖尿病(2型)・メタボリックシンドロームは生活習慣の乱れから、内臓脂肪の蓄積とそれによる慢性炎症が生じ、インスリン抵抗性を発症することが病態の基盤と考えられています。しかし近年、その病態に腸内細菌が関与することが明らかに成ってきました。

 

 また一方では、糖尿病やメタボリックシンドロームの原因と考えらえてきた食事や運動によって腸内細菌叢を変化させることも報告されています。

 

 食事については、以前考えられていたエネルギー過剰摂取による内臓脂肪蓄積ではなく、脂質の過剰摂取による腸管の慢性炎症とバリア機能障害が、インスリン抵抗性と糖尿病発症に重要であることが示されています。

 

 この腸内細菌叢の変化と腸管機能障害の改善が、糖尿病やメタボリックシンドロームの改善につながると考えられています。実際に乳酸菌などのプロバイオティクス、オリゴ糖や食物繊維などのプレバイオティクスが、インスリン抵抗性の改善した報告があります。これは、腸管機能の回復により慢性炎症が回復したことが関与している可能性があります。
 逆に悪化させる食事は、高脂肪食・低食物繊維です。この高脂肪・低食物繊維食は、腸内細菌叢を変化させ、腸管バリア機能低下により炎症性物質であるLSPを吸収し慢性炎症を惹起しています。

 

 また、日常生活の中で我々が摂取しているいくつかの食品添加物によって腸内細菌叢の変化が起こり、腸管バリア機能などが障害され、糖尿病やメタボリックシンドロームが増悪する可能性も報告されています。

 

 以上のことから、糖尿病にならないためには、腸内環境をの改善が不可欠です。食物繊維や醗酵食品をしっかり摂り、腸内環境の改善に努めましょう。


昭和堂薬局 | 2018年9月14日

 

中医学の便秘について

 前々回(8月15日)コラムで、腸内細菌叢と便秘についてお話させていただきました。 その中で紹介させていただいた「慢性便秘症診療ガイドライン」の中に漢方薬が挙げられており、エビデンスレベルが低く、また漢方の処方に偏りがあったので、実際の中医学における便秘に対する考え方をご紹介します。

 

 基本的に中医学は体全体を診る学問であるため、西洋医学と違い便秘は病気の中にある一つの症状であることが多いのですが、便秘を主症と考えてお話していきます。

 

1. 陽気が旺盛な人が、お酒や辛熱厚味の食品を過食して胃腸に熱が積して、陽の潤いを失い大便が秘結して排泄が困難になる場合(熱秘といいます。)

 

2. 過度の憂愁思慮のため情志不舒となり、気が鬱滞して通降が失調して大便が内停して下行することができず大便秘結となる場合

 

3. 虚弱な体質の人は気血両虚になりやすく、気虚では大便の伝送が無力になり、血虚では津液(水)が枯渇して大腸を滋潤できずに便秘となる場合

 

4. 陽虚で虚弱な人や老人で体力の衰えた人は、寒が内に生じて、これが胃腸に留まると、陽気が不通となり、便の伝送が困難になる場合

 

 また、便秘によって引き起こされる症状があります。便秘のため腑気が不通となり、濁気が降りることができず、頭痛・頭暈・腹中脹満、甚だしい場合は疼痛・脘悶曖気(胃がつかえてゲップがでる)・飲食減退・睡眠不安・心煩昜怒(胸がざわざわしてすぐに怒る)などの症状を伴います。長期に及ぶと痔を引き起こします。

 

 便秘は、単に下せば解決するわけではないので、病因に基づいて治療しなければいけません。 一般的に漢方の便秘薬というと下剤の類を想像する方が多いと思いますが、意外に下剤類が入った処方を使わないことが多く、すべての疾患にいえる事ですが、漢方治療においては、西洋医学の病名ではなく、漢方の診断基準を用いて、患者さんの主症状や悪化条件、体質などを分析し、きちんと判別していく事が最も重要です。


昭和堂薬局 | 2018年9月1日

 

健康で秋を過ごすために

 まだまだ暑い日が多く残暑が厳しい時期ですが、少しずつ湿度が低くなり朝晩は過ごしやすい日が多くなってきました。今年は8月7日が立秋で、もう暦の上では秋になっています。そこで、秋を健康的に過ごしていくためのお話をさせていただきます。

 

 秋は五穀豊穣の季節です。私たち日本人が主食としてきた米や粟、黍、稗などの穀物が実りのときを迎えます。そして、夏に疲れた胃腸の調子も整って食欲が増す季節です。空は高く、空気は澄み、健康や体力の回復には良いため、「食欲の秋」「スポーツの秋」といったりするのはこのためです。しかし、夏から冬に変わっていく過渡期であるため、日中と朝夕の気温差が激しく、同時に空気は非常に乾燥してきます。そういった面では体調管理が難しい時期でもあります。

 

 秋は「肺」と関係が深く、肺は皮膚や体毛をコントロールし、肺の異常は空気の出入りする鼻に表れるとされます。また、肺は五臓の中で一番高い場所にあるので、「五臓六腑の蓋」と呼ばれ、気管やのどを通じて外界に直接接しているので、外気の影響を受けやすい臓器です。そのため、秋は大気の乾燥の影響を受け易く、秋に起こりやすい咳、鼻炎、喘息、皮膚のかさつきなどの症状は、乾燥した大気を取り込み、肺が乾くことが原因で起こるのです。

 

 また、「肺」は「大腸」と表裏の関係にあり、肺と大腸は互いに連動しています。そのため、気温が低下して皮膚が閉じると鼻や口などの呼吸器とともに、大腸も余分な水分や老廃物を体外に出さなければならず、スムーズに排泄されずに滞った毒素は、ニキビや吹き出物、シミとして皮膚に現れるようになります。このように、「肺」と「大腸」は密接な関係にあり、「肺」の支配下にある皮膚に症状が現れるのです。

 

 このように東洋医薬学でいう「肺」は、肺単体のことではなく、その影響を受ける皮膚や鼻、表裏一体の関係にある大腸を含めた部分を示し、そのおもな働きは、呼吸によって気(エネルギー)を取り込み、全身に運搬し、臓腑器官の働きを助け、体液を調節し維持することとされます。そのため、ひとたび「肺」が「燥邪」に侵されれば、その異常は、咳、疵、鼻づまり、くしゃみ、鼻炎、喘息、便秘、下痢、腹痛、皮膚や頭髪の乾燥など、幅広い症状として出現するのです。

 

 秋の養生は、こうした大気の乾燥から体を守り、冬に備えて免疫力を高めることが何より肝要です。
 漢方では、肺の乾燥と体を守る気を補う麦味参顆粒や体を守る気(衛気)を補う衛益顆粒などを今から服用しておくと元気な秋を過ごせると思います。


昭和堂薬局 | 2018年8月27日

 

今、便秘が注目されています

 便秘に関して、メタゲノム解析により腸内細菌叢の情報が集積され、従来言われていた腸内細菌叢の変化とは善玉菌が減少し、悪玉菌(病原菌)が増加するとされていました。
 しかし慢性便秘に関する腸内細菌叢の研究が盛んになり、その細菌叢の関与の仕方が大きく変わってきています。

 

 便秘は、国民の30%が悩まされているとされ、インターネット調査では全体の28.4%、男性19.1%、女性37.5%が、自分が便秘であると認識しているようです。
 更に、慢性便秘に関するコホート研究では、慢性腎炎、パーキンソン病などの神経難病などが増加し、死亡率が上昇するとの報告もあり、これまで以上に便秘が注目されています。

 

 便秘の人は健康な人に比べ、バクテロイデス門が減り、ファーミキューテス門が増えます。以前言われていた善玉(ビフィズス菌)は変化を認められませんでした。
 また、腸の粘液層の細菌叢の変化や大腸で腸内細菌により産生されるガス、食物繊維から作られる短鎖脂肪酸、胆汁酸(一次)が腸内細菌によって代謝された二次胆汁酸により、腸管運動や水分泌などに影響して慢性便秘になっていきます。

 

 現在の日本人の急速な食生活の変化が、腸内細菌叢に影響し慢性便秘増加に関連していると指摘されています。
 元々、日本人の腸内細菌叢は世界の国とは異なった特徴的なもので、ビフィドバクテリウム(ビフィズス菌類)が多いことが特徴です。昔の日本人は欧米人と比べ便の量が多かったようです。これらは、日本の食文化が作り上げてきた特徴です。

 

 去年の10月に「慢性便秘症診療ガイドライン」が発行されています。これを見た私個人の意見ですが、自分がもし慢性便秘症だったら、ガイドラインの推奨順位の高いものは反ってやりたくないと思いました。腸内細菌叢を含め腸内環境が体に大きな影響があるだろうことは、いろいろな研究で示されています。便を出すことが最終目的ではなく、健康な体が最終目的であるなら、選択順位が違うのではないかと思います。

 

 慢性便秘を食事だけで簡単に改善できるとは思っていませんが、食事の改善があって初めて薬が活かせるのではないかと思います。
 食事の改善やそれを補佐するプロバイオティクスなどから試してみてるのがいいのではないでしょうか。


昭和堂薬局 | 2018年8月15日

 

東洋医学を取り入れるとどんな利点があるの? ~養生のすすめ~

 東洋医学の考えを生活に取り入れるとどんな利点があるのでしょう。
 東洋医学では、私たち人間も自然界の一部と考えます。そして、自然界には季節があり、その中で私たちは生きています。以前に四季の養生法のお話をしましたが、それは主に食べ物の話が中心でした。実際の養生法は気候変化などに合わせて着る物を決めたりすることも含めたものが養生です。
東洋医学の発祥である中国ではこの養生が浸透していて、食はもとより、暑い夏は熱中症予防の漢方薬を飲んだり、インフルエンザが流行る時期には、感染予防の漢方を飲んだりしているようです。しかし、日本では養生という考え方があまり浸透しておらず、病気になって初めて食生活などに気をつけ始める人が多いような気がします。

 

 日本は世界有数の長寿国です。医学が発達して平均寿命は延びましたが、健康寿命はそれほどでもないのが日本です。この健康寿命を延ばすことが養生法ではないかと考えています。(健康食品を取り入れるだけでは、片手落ちですよね)

 

 本来、日本でも東洋医学の知恵を生かした食生活などがありました。しかし、最近では日本の伝統的な知恵は忘れられ、欧米の文化がもてはやされています。また、料理をしないでスーパーやコンビニの総菜やお弁当で済ませているケースもよく聞きます。食材も旬がなくなり、1年中どんな季節の食べ物も手に入ります。本来旬の食べ物はその土地の季節・気候に合った食べ物です。一例を挙げると夏野菜は体を冷やします。それは暑い夏に体が熱を帯びないようにしているのです。これを冬の寒い時期に食べると冷えてしまいます。

 

 最近は、夏の熱中症予防や冬のインフルエンザ予防に漢方を取り入れている方々が増えてきました。体に気を使うことはいいことだと思います。良い意味での中国の影響なのかもしれません。
東洋医学の治療原則において因治制宜(いんちせいぎ)とあり、これは居住する地域・環境の違いを勘考して適切な治療を選ぶこととされています。

 

 中国と異なり日本は島国です。島国には島国の生活習慣や食生活があります。そのことを踏まえ、食事や生活習慣を考えるべきなのでしょう。

 

 健康で長生きするために、食生活や生活習慣を少し気にすると、必ずやっていて良かったと思います。


昭和堂薬局 | 2018年7月20日

 

暑い夏だから気をつけたい冷え

 今年の夏は梅雨明けが例年よりも早く、厳しくなりそうですね。
以前に、夏の養生法のお話をしましたが、その内容は主に暑さ対策でした。
しかし、最近はいろいろな所で、これでもかと言わんばかりに冷房が効いており、逆に冷え対策が必要なくらいです。

 

 外が暑く気温が高くなればなるほど、室内の冷房が効いた所との温度差が大きくなり、体は急激な体温調節を行うことを強いられます。
体は夏バージョンになって熱を逃がそうと汗腺を開いているところに、寒さもきついところに入ると今度は汗腺を閉じて体温を上げなければならなくなります。これを繰り返していると徐々に自律神経が乱れてきます。また、汗腺を開いている状態で寒い所に行くと寒邪が侵入して冷えにより体調が悪くなります。
激しい気温差にさらされ自律神経が乱れると、低血圧や頭痛、めまい、しびれなどを起こしやすくなります。いわゆる冷房病です。

 

 また、冷房による冷えに対応する為に、筋肉を震わせ熱産生を高めますが、その結果として筋肉疲労がたまり、全身の倦怠感やこむら返り、女性では生理痛がひどくなったり、生理不順になったりします。
更に、汗腺の開け閉めがうまくできなくなり温度調節がうまくいかなくなります。

 

 このようなことから、現代は冷房対策が必要になるのです。
 夏に旬を迎える食べ物は、体の熱を冷ます食べ物が多くなります。西瓜やきゅうり、トマトなどの夏の食べ物は、暑さでほてった体を冷ますと同時に、汗で失われた水分やミネラルを補給する役割があります。しかし、どこに行っても冷房が完備されている現在は、昔の様に熱を冷ます食べ物を摂っていると、体の外からも中からも冷やされてしまいます。

 

 冷房の中で生活している我々現代人は、水分が多く、体の熱を冷ます旬の食材も、温めて食べるといいでしょう。また、生姜やにら、ねぎ、唐辛子などの辛味の薬味をたっぷり添えることも冷え対策です。
冷奴や冷麦、そうめんなど夏に好まれる食べ物ですが、これらは体を冷やします。食べ過ぎると胃腸が冷えて、かえって胃腸の働きが弱まってしまい食欲不振になってしまいます。こんな時にねぎや生姜などの薬味をたっぷり使って胃腸が冷えることを防ぐのです。

 

 寒がりな方や冷え性の方は、公共施設や交通機関で冷えないように上着を持参するなどの対策も併せて行うとより良いと思います。
それでも冷えて体調が今一つという方は、漢方薬の力を借りることもいいのではないでしょうか。


昭和堂薬局 | 2018年7月9日

 

中医学的“がん”とは

 黄帝内経という現存する最も古い医学書に、腫瘍についての記載があり、その病因と病機は正気不足と邪気留着であると記載されています。
現代中医学にも中医腫瘍学があり、がんについての漢方治療の研究が盛んになっているようです。

 

※病因:病の原因
  病機:病の成り立ちや進行の仕方、病のメカニズム
  正気不足:体にとって必要な気血の不足
  邪気留着:体にとって不必要なものの停滞

 

 しかし、西洋医学同様、東洋医学でもがんの治療法は確立されておらず、中国でも伝統医学における先人の知恵と経験を補完療法の一つとして用いられているようです。

 

 中医学では、正気と邪気の闘争が、がんの発生・増殖・浸潤・転移に関係しており、体表または体内に腫瘤が発生します。腫瘤が形成される病機として、痰濁・瘀血・熱毒内結があります。

 

※痰濁:代謝しきれなかった余剰な水分
   瘀血:血液の滞り
   熱毒内結:体内に炎症が存在すること

 

 漢方治療としては、この痰濁・瘀血・熱毒を去邪していくことが、がんそのものの治療ですが、正気の不足ががんの発生につながったのですから、正気を補うことも必要になります。また、西洋医学の治療の副作用によって、不都合が起こっている場合はそれに対応します。

 

 がんは、色々場所(臓器など)、その人の体力、病気の勢いなど個々の状態を把握して対応する必要があります。

 

 また、東洋医学の特徴として、補うという考え方があることだと思います。西洋医学の治療は攻める事をしていきますが、東洋医学では補うことと、攻める事を同時進行していくことが可能で、その割合を加減することもできるのがいいですね。

 

 西洋医学も東洋医学もまだ満足のいく状況ではありませんが、両方の良いところを利用する事で、“少しでも元気でいて欲しい”という願いが叶えられる可能性が有るのではないかと思っています。


昭和堂薬局 | 2018年6月23日

 

“がん”ってどうにかならないの?

 私の母親ががんで亡くなって5年が経ちました。亡くなる少し前、炎症を示すCRPという検査値が驚くような値になり、病院でも為す術が無いといった感じでした。その時点で甲状腺がんの手術から4年半が経過していましたが…
以前から、免疫について色々と調べていたのですが母を亡くして以来、がんについての専門書をよく読むようになりました。

 

 現在、がんの治療は外科的切除、化学療法、放射線療法と最近注目されているがん免疫療法があります。少し前にチェックポイント阻害剤がマスコミでも話題になっていたので、ご存知の方も多いかもしれません。この薬はがんが様々な免疫抑制機構により免疫系からの攻撃を回避しているものの一つをブロックして免疫系ががんを攻撃できるようにしている薬です。これらの薬は画期的でしたし、劇的効果があったようです。ただし、2割ぐらいの人たちにです。また、最近では効果があった人たちにも使っていると耐性ができてしまい効果がなくなることが分かってきました。

 

 また、免疫抑制機構を抑制しがん免疫応答を機能させるために、がん免疫療法とステロイドの併用などの工夫もされてはいますが、もう少し時間が必要なようです。

 

 しかし、実際に効果がある人がいるのですから…
がんの個人差によるものなのか?
その人の生活環境や食生活などによるものなのか?(がんの発生はこのようなことから起こるのでしょうが)

 

 実際にがんはどうなっているのだろう?

 

 がんは、がん細胞だけで病態が規定されているわけではなく、各種免疫細胞も含めて、多様な間質細胞(ガン細胞の周辺のがん細胞以外の細胞)とともに形成されたがん組織ががん病態を形成しています。
腫瘍組織では、がん細胞促進的・免疫抵抗性の微小環境が構築されています。がんの特徴として、免疫学的には、「免疫からの逃避」と「炎症によるがん進展の促進」が挙げられています。

 

 エフェクター細胞(働こうとしている細胞)である腫瘍抗原特異的なCD8+T細胞がその人の体内で誘導され機能するために、がん細胞の障害、がん細胞成分の専門的抗原提示細胞による取り込みと腫瘍抗原特異的なT細胞の活性化、T細胞の腫瘍組織への遊走、腫瘍組織内でのがん細胞の破壊という一連のがん免疫サイクルが作動する必要があります。この一連のサイクルが起こってくれれば、がんを克服できると考えられます。しかし、ほとんどのケースでうまく機能してくれないのです。

 

 がん組織は変化を続け、進化して生き残ったがんのみが増えていきます。この変化に炎症が関係しているのでは?あくまでも私見ですが、炎症を制御できると、「免疫からの逃避」と「がんの進展」が抑制できるのではないかと…
どうすればがん治療の手助けが私たちの立場でできるのか。
東洋医学や食事の面からサポートできることを日々精進していきたいと思います。


昭和堂薬局 | 2018年6月13日

 

中医学的“血”って何⁈

 「血」と聞くと、“血液でしょ”と思われる方が多いと思います。
中医学的な「血」は、西洋学的な血液よりも少し広い概念があります。
中医学において「血」とは、「血管中を流れる赤色の液体で、人体を構成し、生命活動を維持するうえで基本的な物質」と言われています。

 

 「血」が作られる経路は2つあり、ひとつは食べ物(水穀)から作られた気(営気)と水(津液)が混じり合い、脈に注がれて赤くなったもの。
また、腎に存在する「精(腎精)」が血に変化することからも作られます。
腎精は髄を生じ、骨を満たし、その骨から血が作られるという経路があります。
2つ目の経路は骨髄から血液が生じるという点で西洋医学的にも立証されている作られ方ですね。

 

 では中医学的な「血」は身体の中でどんな働きをしているのでしょう。
1つは、営養作用といわれるもので、これは血が脈の中を流れ、全身に行き渡り、身体の隅々まで栄養と潤いを与えます。
したがって「血」が不足すると、皮膚の色がくすんだり、爪が割れやすくなったり、髪の毛が細くなったり艶やコシが無くなったりします。ふくらはぎや筋肉のつりも同様で、筋肉のけいれんやつりに良く効くといわれている芍薬甘草湯も「血」を補う処方です。(特に“肝血”を補い、肝は筋肉と関連が深い臓です。)
2つめは、安神作用と呼ばれ、人間の精神や意識と深く関わりがあります。
少しイヤな例えですが、“出血多量で意識不明の重体”などの現象があるように、血が不足すると意識・無意識の切り替えがうまくいかず眠りに入り辛い、睡眠が浅いなどの現象が起こりやすくなります。
「血」が少ないにもかかわらず全身に行き渡らせなければならないため、ポンプの役割である“心”が一生懸命に動くことになり、動悸などの症状も出やすくなります。
「血」が少ない事で“心”が安定した動きができなくなる=“安心”できなくなるために、不安感などの症状も出てくる場合もあります。

 

 特に女性は、血との関わりが深く、月経、妊娠、授乳など女性にしかできない素晴らしいことができる力が備わっているが故、男性よりも血を消耗しやすく、陰陽学説において女性は陰に属するとあり、同じく陰に属する「血」の影響を受けやすいのです。
補血の漢方、「婦宝当帰膠」が女性に人気があるのも頷けます。
東洋医学の知恵を用いて、いつまでも艶のある女性を目指してみませんか。


昭和堂薬局 | 2018年5月31日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。