『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

飲み物の話

私が、店頭で病気の相談を多くしていて思うことは、食べるものや飲むものを気を付けていたらこの人は病気にならなかったのではないかということです。
 逆に言うと、病気の人に漢方薬をいくら飲んでもらっても食事を改善しないと治らなかったり、漢方を飲んでいるときは良くても飲まなくなると元に戻る人が多くいるのです。
 コラムでも食のことを言ってきましたが、西日本新聞で子どもにも分かる様な食育の連載記事を見つけましたので紹介します。
 今回は、飲み物についてで2回分をご紹介します。子供に分かるようになっているので漢字があまり使われていないため読みにくいかもしれませんが…


【第1回】ジュースの話
 はじめまして。西日本新聞で「食卓の向こう側」という連載記事を書いているおじさん(さとうひろし)と、おねえさん(わたなべみほ)です。このコーナーでは、身の回りにある食べ物についていろいろ考えてみようと思います。
 小学校4年生にわかるように書くつもりだけど、ちょっとむずかしいところもあるかもしれません。そのときは、おとうさんやおかあさんに聞いてね。
 1回目は、みんなが大好きなジュースの話。
 これからどんどん暑くなっていくけど、のどがかわいたときに飲むジュースはおいしいよねえ。でも、おかあさんは、「ごはんをたくさん食べなさい」って言うように、「ジュースを飲め飲め」って言うかい? 言わないよね。
 なんでだろう? お金がかかるから?
 それもあるかもしれないけど、本当は、君たちの体のことを考えているからなんだ。
 では、問題です。きみがのんでいる甘いジュースがはいったペットボトル(500ミリリットル)のなかには、どれぐらいお砂糖がふくまれていると思う?
 わからない?
 よし、じゃあ、手を出してごらん。
 おじさんが持ってるこのスティックシュガー(1ふくろが3グラム)を1本ずつ、君の手のひらにおいていくよ。
 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10本。
 いま、何グラムになった?
 そう、3グラムが10本だから30グラムだね。よくできました。
 まだいくよ~。
 11、12、13、14、15、16、17本。
 はい、そうです。答えは17本。甘いジュースの場合、そのペットボトルの量のだいたい10分の1がお砂糖の量なんです。
 思ったより、たくさんはいっていたでしょう?
 はい、じゃあ、大きく口を開けて。このスティックシュガーを全部口の中に入れてあげるから・・。
 ハハハ、じょうだん、じょうだん。
 でも、ふしぎだよね。お砂糖そのままだったら、とても食べられないけど、なんで、ジュースになると、こんなにお砂糖が飲めるんだろうね?
 それは、冷たさ。冷たさが、甘~いと感じる感覚をにぶくしてしまうんだ。だから、こんなに甘くても、ごくごく飲めてしまう。もし、これが温かかったら、べたべた甘くて、とても飲めたもんじゃない。
 では、またまた問題。
 こんなにお砂糖がはいっているジュースを、のどがかわいたからといって、ごはんの前や、ごはんを食べているときに飲んでいたら、どうなると思う
?  そうだね。甘いおかしをごはんの前に食べるのと同じで、もうそれだけでおなかがいっぱいになってしまうよね。
 そうすると、かんじんのごはんが食べられなくなるから、栄養も足りなくなって、病気にかかりやすくなる。元気もでないし、身長も伸びない。あんまり、いいことはなさそうだ。
 そんなのいやだよね。だから、君たちも飲む量や、いつ飲むかとか、そのあたりを考えてから飲んだほうがいいと思うよ。
 おじさんは、決してジュースをのんじゃ、ダメとは言わない。毎日じゃなくて、たまにならいいさ。がぶ飲みしなければね。ただ、おいしいから、ついつい飲みすぎてしまう。そこを注意してほしいって、言っているだけなんだ。
 だから、ふつうに飲むときは、お茶か水がおすすめさ。
 なに? ぼくはスポーツ飲料だからだいじょうぶって?
 ちょっと、待ったー。それも結局は同じこと。なぜかはまた、次の回で、話してあげるね。
【今回の教訓】
 おいしいからって、飲みすぎちゃだめ。なんでも、ほどほどが大切です。
【おうちの人へ】
 実際にスティックシュガーとペットボトルを用意して、子どもの手に持たせてやってみたら、効果的です。また、ペットボトルにどれくらい砂糖が含まれるかを知る方法は、次の回でお教えしますね。

【第2回】スポーツドリンクの話
 はーい、こんにちは。またまた、さとうのおじさんです。
 さて、きょうは、スポーツドリンク(イオン飲料)の話でしたね。
 テレビのコマーシャルを見てると、スポーツ選手とか、タレントさんがスポーツドリンクをごくごく飲んたり、おじいさんがてつぼうでぐるぐる回ってたりするのがあるよね。
 でも、おじさんが、こそっと、Jリーグに所属するサッカー選手と、マラソン選手に聞いたら、スポーツドリンクは決してそのままでは飲まずに、3倍に薄めて飲んでるんだって。
 なんでだろ?。
 理由は、やっぱり、その甘さなんだ。
 例えば、みんながよく知っているあるスポーツ飲料には、6.7%の砂糖が入っている。つまり、1回目でやったスティックシュガー(3グラム)でいえば、500ミリリットルの中に、11本分はいっている。
 だから、スポーツ選手はそのまま飲むと、のどのかわきをいやすというより、逆にのどがかわいてしようがないし、体がうけつけないとも言ってたな。
 なんで、おじさんには、砂糖の量がわかるかって?
 その答えは商品の裏側に印刷されているラベルにある。
 栄養成分表示って、ところを見てみて。100ミリリットル当たりの成分が書いてあるでしょう。
 手元にある商品を見ると、エネルギーが27キロカロリー、タンパク質・脂質0グラム(入っていない、ってことだね)、炭水化物6.7グラムなんていう数字が並んでいる。果汁が入ってたりすると、少し変わってくるけど、この炭水化物ってのが、だいたいお砂糖の量と思っていいんだ。だから、100ミリリットルに6.7グラムなら、500ミリリットルのペットボトルには、その5倍。つまり、33.5グラム分のお砂糖が入っていることになる。
   × ×
 スポーツ飲料については、すごい話を聞いたなあ。
 ある日、おじさんは知り合いの歯医者さんから、「これ、見てー」って、ある3歳児の写真を見せられた。ふつう、3歳児の歯といえば、まるで宝石のような白い歯をしているんだけど、その子の場合は、江戸時代の女の人がしていたおはぐろみたいに真っ黒。
 おじさん「先生、これどうしたんですか」
 歯医者さん「お母さんがね、水がわりに、スポーツ飲料を飲ませていたのよ」
 おじさん「また、どうして、そんなことしたんでしょうか」
 歯医者さん「お母さんはこう言ってたわ。『だってセンセー、水って栄養ないでしょ』って」
 おじさんは、この話を聞いたととき、これは虐待(ぎゃくたい)だって思った。子どもをなぐったりする体罰(たいばつ)や、心を傷つける言葉の暴力も悪いけど、おとなの無知識が原因で、子どもを虫歯だらけにしてしまう。これって、やっぱり、いけないことだと、おじさんは思ったんだ。
 では、なんで、虫歯になりやすいんだろう?
 それは、スポーツドリンクをほにゅうびんで飲ませる場合に特に多い。赤ちゃんをよく見てごらん。あかちゃんは、お母さんのおっぱいを飲んでるときが、いちばん安心するんだ。だから、おっぱいに吸いついたまま、ねむってしまうこともある。じゃあ、あまいスポーツ飲料が入ったほにゅうびんを口にふくんだまま、寝てしまったら・・。起きていたときに出ていただ液が止まって、虫歯になりやすくなる。
 こうしたげんしょうを歯医者さんは「ボトルカリエス」という。ボトルはびん、カリエスは虫歯のことさ。
  × ×
 ここからは、特に注意して聞いてほしいんだけど、おじさんは、決してこうした飲み物をこうげきしているわけではない。おじさんも甘いものはほしくなるときもあるし、甘いから悪いとは思わない。ただ、飲みすぎがいけないって、言っているだけなんだ。
 スポーツドリンクも同じで、決して”毒”じゃない。かぜをひいたときなんか、お医者さんが飲みなさいって言うしね。おじさんも、それは、決してまちがいじゃないと思う。
 でも、それはあくまで病気したときだろ。普通のときに、水代わりに飲むのはすすめないなあ。のどが渇いたら、水かお茶。これが基本だと思うよ。
 自分の体は自分で守る。「宇宙船地球号」ということばを使った科学者のバックミンスター・フラーさんはこう言っている。「もろもろの汚染の中で、もっともしんこくなのは、消費者の頭の中の汚染である」ってね。
【今回の教訓】
 スポーツドリンクを水代わりに飲んじゃいけません。のどがかわいたら水かお茶。これが基本です。
【おうちの人へ】
 ラベルの見方、分かりましたか。これも、実際に手にとってチェックしてください。それから、ここでいう糖分は、サトウキビやテンサイから作った砂糖のほか、コーンスターチなどを異性化させて作ったブドウ糖果糖液糖というのもあります。いずれも純度が高く、人体への吸収が早いので、ここではわかりやすく「砂糖」と言っています。

 これを読んで、びっくりした方も多いのではないでしょうか。
 これだけの糖をしかもすぐに吸収できる形で摂ると、急激に血糖値が上昇してしまい、この急激な変化に体が反応して対処しているのです。体にとってはものすごいストレスなのです。
 毎日何本も飲んでいたら…
 キレる子どもの原因はペットボトルや缶ジュース(コーヒーなども)にあると言われていますし、糖尿病などの原因にもなります。ましてや毎日何本も買っていたら、お金も掛かります。お茶を水筒に入れて持って行くのが流行っていますが(私は流行る前からやっていました)良いことだと思います。
 知らず知らずの良くない習慣を直して自分の体をいじめるのをやめにしましょう。


昭和堂薬局 | 2010年10月7日

 

亜鉛が注目されています

 亜鉛が注目されている
 私が大学を卒業し、病院に勤めはじめたころ、耳鼻科からよく亜鉛の水剤(液体の薬)が処方されていました。私は何のために処方されているのか分かりませんでしたが、先輩薬剤師に味覚異常は亜鉛不足が原因であることを教えられました。その後、中心静脈栄養(高カロリー輸液を中心静脈に直接入れる)や経腸栄養(簡単に言うと液体の栄養)が普及していき、微量栄養素の欠損による症状が明らかになって、研究が進み亜鉛の欠損症が注目されました。
 亜鉛の生理作用は、胎児の発育、皮膚の新陳代謝、生殖機能、骨格の発育、味覚および臭覚の維持、精神神経・行動への影響、免疫機能の維持などがあります。亜鉛の欠乏により起こることは、性的発育の遅れ、精子の減少、無月経、貧血、免疫機能低下、夜盲症、脱毛・皮膚炎、慢性下痢、創傷治癒遅延、精神異常、異常行動などがあります。
 亜鉛欠乏の原因としては、インスタント食品や加工食品の摂取、ダイエット、食品添加物の摂取、一部の薬や高齢者の食べ物の量的不足などがあげられます。また、亜鉛は人にとって必要不可欠な微量元素で、300余りの酵素の活性中心元素として働いています。これらのことからも、亜鉛不足はいろいろな病気に関係しているのです。
 胃潰瘍治療剤のポラプレジンク(亜鉛製剤・病院の薬)の発売により、臨床の現場で、胃潰瘍だけでなく多くの病気の治療の可能性が言われいています。代表的な物は、味覚異常・口内炎・褥瘡・糖尿病・慢性肝炎・炎症性腸疾患・胃潰瘍・不妊や妊娠の維持などがあります。
 では、亜鉛不足にならないようにするにはどうすればよいか?
 インスタント食品や加工食品、食品添加物を含む食品を避け、海産物(カキや海苔など)を摂るように心掛ける。無理なダイエットはしない。食べ物の量的な不足になりがちな高齢者などは亜鉛の入ったサプリメントを摂ると良いかもしれません。
 正しい食事を心がけることが病気にならないことの最善策です。自分の食事をもう一度見直してみてください。


昭和堂薬局 | 2010年9月24日

 

五十肩になったらしい

 2日前にガソリンスタンドにガソリンを入れに行き、中拭き用タオルを渡され少し変な体勢で車内を拭いたら右肩の痛みがおこりました。その時は気にもしていなかったのですが、家に帰っても痛みは一向に治らずますます痛みはひどくなってきました。もしかして…。
 ご飯を食べていても、パソコンを使う為にマウスを動かそうとしても、飲み物を飲むために腕を伸ばしてコップを持ち上げても、ちょっとした動作で痛みがおこります。
 しかし、振り返ると思い当たることがいろいろ…。
 整体師の友人が以前五十肩は横を向いて寝ていることが原因で巻肩(?!そう言っていたと思う)で起こると…。確かに私は右肩を下に寝ています。
 それと、東洋学的には五十肩は冷えと腎虚(老化)により血流が悪くなり痛みが起こりますが、私は最近パソコン向かって仕事をすることが多く、パソコンが置いてある机にちょうどエアコンの風が当たるのです。気にはしていたのですが、リビング(パソコンが置いてある)の隣の和室が一番下の娘の部屋でその部屋にはエアコンが付いていないため、暑くて眠れないと言う娘のためにリビングのエアコンの冷気を娘の部屋に届けられるようにしていたため右肩にエアコンを受けて冷えたのです。
 まず、風呂で肩を十分に温め、下肢が冷えるのを防ぐため5本指の靴下は履いていたのですが、上はティーシャツだけだったため、パヂャマの上も着るようにし、痛いからと言って肩を動かさないと肩関節の癒着を起し肩が動きにくくなるので、ストレッチや痛みはあるのですが、なるべく普通に肩を動かすようにしていますが、まだ痛みは良くならないので、明日から漢方を飲もうと思っています。 一般的には、腎を補い血流を良くし痛みをとる独活寄生丸などを使いますが、火神派と言う漢方理論が最近注目されているので温める力の強い麻黄附子細辛湯を飲んでみます。
 結果は後日報告します。


昭和堂薬局 | 2010年9月9日

 

今、野菜の栄養価が低下しています。

 人の健康には食生活が重要です。日本人は長い間穀物中心の食生活をしてきたので、穀物を吸収するため欧米人に比べ腸が長くなっています。だから日本人の体には、吸収しやすく脂っこい西洋食は合わないのです。ところが今の日本では日本の伝統食が忘れられ、西洋食があたり前になっています。
 この食生活の変化が、現代病の原因でしょう。そして残念なことに、日本の伝統食に戻しても食品(特に野菜)の栄養価が低下しており、完全には昔に戻しきれないのが現状です。
 例えば、科学技術庁の日本食品基準成分表で年代ごとに比べると、ほうれん草のビタミンC量は、昭和38年では、100gあたり100mgであったものが、平成12年には35mgに減少しています。
 とは言っても、昔の野菜を手に入れることはできません。少しでも栄養価の高い物を摂る方法は、意識して旬の野菜を選ぶことです。なぜなら同じほうれん草でも夏と冬では栄養価が違うからです。最近ではハウス栽培など不自然な製法のおかげで旬がなくなり、1年中食べられる物ばかりになりました。そろそろ季節だから食べられるという喜びもなくなりました。太陽の恵みと大地の栄養をふんだんに受けた野菜が減っているのです。
 また、人間は自然界から影響を受け、自然の恵みから栄養を摂らなければいけません。私たち日本人は、日本の自然風土に合った体ですから、日本で生まれ育った食材を使った日本食が一番体に合うのです。
 そういえば最近テレビで、もぎたて野菜を出す体によいレストランを紹介していました。一見、新鮮で体によさそうですが、レストランの厨房で野菜を育てる…全く太陽の光を浴びていない野菜が本当によいのでしょうか。
 何となく変ですよね。ちょっとびっくりです。
 こんな時代だから、青汁が売れてしまうのかもしれません。仕方のないことかもしれませんね。ただし青汁は補助的に使うものですから、日頃の食生活を疎かにしてはいけません。
 体調が良くない方や健康を維持していたい方は旬の野菜と日本の伝統食を意識してみてください。


昭和堂薬局 | 2010年7月12日

 

昭和堂薬局がお勧めする病気にならない食事№2

最近、食事の仕方について思うことがある。
それは、「食事を抜くなんて体に悪い」「食事はしっかり三回」という方が体に良いという風潮がある。本当にそうだろうか?
いつでもどこでも食べ物が手に入る―そんな暮らしができるようになったのは、人類の歴史の中でもごく最近のことで、ほとんどの時代では飢餓との戦いであったはず。
私たちのカラダは基本的には、飢餓に備えて栄養をため込むようにできている。
食べ過ぎによる弊害は、現在のメタボや糖尿病を筆頭に過去にはなかった病気の増加につながっていることは、明白であると思う。
私は、最近朝食を食べることをやめた。
そもそも空腹感も、あまり無く食べていた朝食をやめると、昼食がおいしい。
頭も冴えて体も軽い。
「空腹感があり、おいしくご飯が食べられる」 
このことは、食事をとる上で一番大事な事ではないだろうか。
みなさんは、空腹感ありますか…


飽食をやめて朝だけ断食

人類史上これほど飽食の時代はありません。
多くの人は食べ過ぎです。目が覚めて朝食、お昼に昼食、3時におやつ、夜には夕食、夜食。テレビや本を読みながらスナック菓子を食べている人までいます。
いつもいつも食べているので内臓が休まる暇はありません。
-中略-
ことわざに「腹八分に病気なし、腹十二分に医者足らず」とありますが四分の差が病気をつくります。一日の食事の3分の1を減らせば病気をしなくてすむということです。
減らすなら朝食が最適です。朝食は英語でbreakfast、breakはやめる、fastは断食の意味があります。前の日の夜からの断食をやめるという意味です。
「吸収は排泄を阻害する」という体の法則どおり、胃腸が消化吸収している間は体内の栄養物や老廃物を十分に燃焼できないので悪い物を排泄できません。
ところが夜から朝は断食と同じ状態で胃腸は休んでいるため、寝ているときに排泄機能がフル回転し、口臭や目やに鼻汁、濃い尿が出ます。
これは体内の栄養物が燃焼した後のもえかすです。


これは“非常識の医学書”いう本からの抜粋です。
現代人の食の問題の一つは「食べ過ぎていること」。
人間は食事をしていない時に排泄機能が高まり体のゴミを処理してくれています。それと同時に体の回復を促すホルモンの分泌も高まります。さらに最近では「長寿遺伝子」が働き出すことまで分かってきました。
飽食の時代を生きる我々には、食事をしていない時間がいかに大切かがわかります。
体内のゴミを処理できないということは、シミやシワの美容面はもちろん、脂肪が増え、免疫力の低下を引き起こします。簡単にいうとカラダの「老化」が進みます。
何を食べればいいかと同時に食べない時間をつくる事も、同じくらい大事です。
いらないものを溜めすぎていると感じている方は少なくないはず。
大きな荷物を抱えているカラダから、いらないものをスッキリと捨て去ることやっぱりカラダをつくる食事からですよネ


昭和堂薬局 | 2010年6月28日

 

秘伝の油?

少し前にテレビを見ていたら、九州のある地域で鳥の唐揚げをよく食べ、鳥の唐揚げ屋が多くあると言うような番組がやっていて、何軒かの鳥の唐揚げ屋を取材するのですが、ある一軒のお店でうちの油は秘伝の油で永年注ぎ足して油を使っているというのです。唖然としました。よく焼鳥屋さんなどが秘伝のたれと言っているのを勘違いしてしまったのでしょう。揚げ物に使っている油はリノール酸などの不飽和脂肪酸ですが、不飽和脂肪酸は、光や熱でトランス型の不飽和脂肪酸に変化します。トランス型脂肪酸はアメリカのニューヨーク州では食用には使用禁止になっているものです。ですから、油は新しく、なるべく使用回数を少なくしなければなりません。しかし、そのお店は秘伝の油を使っていたのです。その油はトランス脂肪だらけ、トランス脂肪酸は非常に不自然な形をしていて、構造がプラスチックによく似ています。そんなものを自分が食べることを想像してみてください、ゾッとしませんか。脂質は体に必要な物で、細胞膜を構成していますが、そこにトランス脂肪が入り込むと細胞膜が正常に働かなくなり、細胞内外の浸透圧を調節したり、細胞に必要な酸素や栄養を吸収したり、細胞内で発生した老廃物を排泄すしたり、情報を伝達するなどができなくなり、このことが体全体で起こると大変なことになります。
トランス脂肪を多く含む食品として代表的な物は、カップラーメンやポテトチップス、ファーストフードのフライドポテト、マーガリンなどです。これらは食べない方が良いでしょう。マーガリンはなぜ?と思う方は多いでしょうが、マーガリンは植物油に常温で固形でいられるように水素を付加したもので、トランス脂肪の代表的なもので、食べるプラスチックなのです。
食にはいろいろな間違いや勘違いがあります。我々は、少し手間をかけ、安全と思われる食材で、自分の手で作ることをお勧めします。
また、簡単に言うと、日本人はカタカナ食を控えると比較的健康的な食生活が送れるでしょう。


昭和堂薬局 | 2010年6月22日

 

足をつる人が多い

最近、店頭に足がつると言って、どこで調べたのか、芍薬甘草湯という漢方薬を買いに来る人が多くいます。
つる原因としては、水分不足・ミネラル不足と筋肉の衰えです。私も、運動して汗多くかいた時やストレスを強く感じた後につることかよくあります。汗をかいた時は、水分不足と汗といっしょにミネラルが抜けたことが原因です。ストレスをうけるとミネラルを消耗します。これを解決していくには、水分とミネラル補給です。
つると言うのは筋肉のけいれんです。
それは、筋肉細胞が過度に収縮して起こりますが、細胞内の水分不足と細胞内ミネラルであるマグネシウムやカリウム不足で起こります。
汗をかいた時は適度に水分補給をすることと、ミネラル補給をを普段から心がけることが大切で、野菜や果物を多く摂ることです。
気をつけてると思われる方は、サブリメントで補うことも出来ますし、消化器系に問題がありミネラルがあまり吸収できていないような場合は、原因の解決が必要になります。
加齢による筋肉の衰えや消化器の衰え、少食によるミネラル不足の場合は、ストレッチやサブリメントの補給が必要です。
ストレッチは、無理をしてしまうと逆によくありませんので、ラジオ体操の様な軽い運動や散歩などしてみてください。
つると痛いし、肉離れにつながりますので、薬に頼るだけでなく、予防をしましょう。


昭和堂薬局 | 2010年6月14日

 

ストレスとうまく付き合うために

一般的にストレスと言うと悪者扱いをされますが、適度なストレスは体に適度な緊張を与えるので、必要なことです。
しかし、現代はストレス社会と言われるように過剰なストレスを受けている人が多いようです。
過剰なストレスを受けると、体は戦うための状態になります。神経系は交感神経が優位になり、内分泌系では、コルチゾール(糖質コルチコイド、いわゆるステロイドホルモン)の分泌が多くなり、免疫系は、ケガから体を守る顆粒球が増えます。
交感神経が優位になると、心拍数や血圧を上げ、興奮状態がつづき、内分泌系はコルチゾールを多く作るため、同じコレステロールから作られる性ホルモン(男性ホルモン・女性ホルモン)の生成が減り女性では月経が乱れてきます。免疫系はリンパ球が減るために風邪を引きやすくなったり、アレルギーを起したり、がん細胞の抑制もできなくなります。
具体的には、高血圧・高血糖・不整脈・頭痛・めまい・眼精疲労・胃炎・胃潰瘍・下痢・便秘・腹痛・食欲不振・過食・不眠・肩こり・腰痛・倦怠感・のどの異物感・アレルギー・ぜんそく・生理不順・動悸・イライラ・無気力・不安感・焦燥感・集中力の欠如などが起こります。
ストレスってこんなにいろいろな病気にかかわっている可能性があるんです。
ストレスの感じ方は人それぞれ、始めに言ったように適度なストレスは必要ですから、過剰なストレスを適度なストレスに変えられると体は健康でいられます。
漢方を使って体のバランスを取ってあげるのもよいと思いますが、それだけではなく、楽しい趣味や適度な運動・リラックスした時間を作るなどストレスから自分の心身を守るためのちょっとしたことを習慣にしたり、また、食生活も見直すことも大切です。
とは言っても、長くストレスを受けているとなかなかうまくいかないこともありますので、自分だけで頑張らず、相談してみてください。


昭和堂薬局 | 2010年6月8日

 

昭和堂薬局のお勧めする夏の養生

人間は、自然からの影響を受けながら生活をしていますが、その影響を克服することのできる体と知恵を持っています。
夏は、陽気が旺盛で、暑さと湿度が高くなる季節です。
冷房の効いた部屋で冷たいアイスや食べやすいそうめんを食べていて体に良いでしょうか?
夏の体は、汗腺を開いて発汗して体温を下げるシステムを持っています。しかし、現代人は、冷房の効いた部屋に長時間いるため、この発汗システムがうまく働かず、汗腺が寒い冬のように閉じてしまい、暑い外に出ても汗腺が開いてくれず発汗出来なくなり、体温の調節ができなくなったり、ひどい冷え性になったり、寒い部屋と暑い外を出入りすることで自律神経の調節がうまく出来なくなりします。
と言っても、温暖化が進む地球で冷房が全くなく、汗をダラダラかいて、温かいものをもりもり食べて、元気に過ごせる人はなかなか居ないでしょう。
どうすれば、この蒸し暑い夏を元気に過ごせるのでしょうか。
・部屋の中と外の温度差を、5度位にしましょう。
・朝は、利尿効果のあるハト麦や小豆を入れたお粥を食べ、胃腸の負担を減らしましょう。
・脂っこい物を避け、夏野菜(体を冷やす)を温めて積極的にとり、体の冷えすぎ、胃腸の負担を減らしましょう。
・甘い物を摂り過ぎると体に湿を生み、胃腸を傷つけます。
・汗のかき過ぎで、脱水症状を防ぐためにあまり冷たくない麦茶などをとりましょう。
・シャワーではなく、少し温めのお湯にゆっくり入り汗腺を開き汗をかくと、よく眠ることができ、疲れを取ることができます。
・夕方、涼しくなってきたら自分の気に入ったところを見つけ、ゆくり散歩をしましょう。
これらを実践して、蒸し暑い夏を元気に乗り切り、次にやってくる乾燥した寒い季節に備えましょう。


昭和堂薬局 | 2010年6月1日

 

昭和堂薬局がお勧めする病気にならない食事

最近、食べ物について疑問に思うことがある。
それは、食べ物が腐ったり、カビが生えたりしなくなったと言うことだ。
滅菌技術の進歩などで、腐ったり、カビが生えなくなったことも事実であろうが、保存料などの添加物で、腐ったり、カビが生えなくなったのも、事実であろう。
実際、私の子供の頃は、パンにカビが生えたり、冷蔵庫の海苔の佃煮にカビが生えていた。家で作ったおにぎりは、腐っていないか、確認して食べていたことを思い出す。それに比べて、最近は、買ってきたおにぎりは、真夏に少しくらい時間がたっていてもあまり気にせず食べられるようだし、パンにもカビが生えているのを見なくなった。これは、技術の進歩と添加物の恩恵だろう。それっていい事?
それとは別に、最近の食べ物は、不自然な物が多い。
お湯を注ぐだけで食べられる物、電子レンジでチンして食べられる物など、簡単に素早くできるものが、たくさんある。それって体にいいの?
などなど、疑問に思いませんか…


もどきー安さの裏側にあるものは「消費者が素朴な疑問を持たなければ、いい食品は生まれない」 コロッケ1個20円。「なんでこの値段でできるんだろう?」。福岡市内のスーパーの総菜コーナーで、主婦○○(43)は首をかしげた。
ー中略ー
「要望に合わせ、それなりの商品をつくる。それがプロの技」。
かつて食品添加物を扱う商社のトップセールスマンとして、さまざまな食品の開発に携わった○○(52)は言う。
○○が明かすテクニック。あるスーパーから特売用の肉団子(いわゆるミートボール)を頼まれたケースでは…。
普通のミンチは使えないから、牛の骨部分についている肉を削り取った端肉をもとに、大豆たんぱく(人造肉)で増量し、欠ける風味は香料(フレーバー)で補う。
次に歯触りを滑らかにする加工でんぷんや油を加えるが、それと引き換えに失う粘りは結着剤でカバー。油おなじませる乳化剤、色あせを防ぐ酸化防止剤、さらに着色剤、保存料、肉エキス、うま味調味料…。肉団子にからめるソースは氷酢酸やグルタミン酸ソーダなどで、ケチャップはトマトペーストや酸味料などでこしらえ、真空パックで加熱殺菌。国が認めたものではあるものの、二十種以上の添加物を使い、子供が喜ぶ味(軟らかく味が濃く、三口でのみ込める)で、常温保存が利く商品に仕上げる。
ー中略ー
“歩く添加物”といわれ、「自分は業界と消費者の救いの神」と信じて疑わなかった○○は二十年ほど前、自分が開発した肉団子を「おいしい」と食べるわが子の姿に衝撃を受けた。
「おれんとこのは食べるなよ」。そう忠告する取引先の食品加工メーカーの工場長と自分が同じことに気付き、会社を辞めた。
今、国産の自然塩を扱う傍ら、無添加食品を広める活動をしている○○は問いかける。「なぜその値段でできるのか、なぜカット野菜の切り口は茶色くならないのか…。消費者が素朴な疑問を持たなければ、いい食品は生まれない」

これは、“食卓の向こう側”という西日本新聞(九州の新聞)の連載記事が本になったものの抜粋です。我々の食生活は、時代と共に変化し、近年は便利で安いが、好まれる傾向にあるが、それでいいのか?日本人の体には、和食が一番・食品を買う前にラベルを見て・油を控えて野菜を多く・インスタント食品はやめましょう。
こんなことから、自分で自分の体を守るために、半歩ずつ前にすすみたいですネ


昭和堂薬局 | 2010年5月26日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。