『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

AMH(抗ミュラー管ホルモン)が低いと言われてショックを受けた方

 女性は、お母さんのお腹の中にいる時にすでに卵子のもとである原子卵胞を持っています。生まれてから年齢が上がるにつれて、その数は減少していきます。ある時点で原子卵胞をどの程度持っているかを推測する値として、AMH(抗ミュラー管ホルモン)があります。

 

 この数字が低いと、例えば30歳前半の人が、あなたは40歳の値ですと言われたりするので、ショックを受けて我々漢方薬局などを訪ねてきます。

 

 しかし、AMHが低くても妊娠率が低いわけではありません。いい卵胞が育って質のいい卵子に育ってくれればよいのです。閉経期でも原子卵胞がゼロにはなりません。

 

 このAMHはあくまでの目安だと思っていただければいいと思います。但し、目安だからといって悠長に構えていることはできませんので、しっかりと妊活に取り組んでください。

 

 妊活成功の秘訣は、卵子・精子の質を上げることです。漢方でいうと「補腎」です。


昭和堂薬局 | 2022年10月13日

 

妊活中の男性は、新型コロナウイルス感染症に要注意

 新型コロナウイルス感染症は一時と比べるとだいぶ減ってきてはいますが、まだ安心してコロナ前の生活に戻れるほどにはなっていないのが現状です。

 

 最近は、コロナ感染症のことよりも、感染後の後遺症が問題視されています。オミクロン株の感染が主になってからは、それまでの臭覚・味覚異常、脱毛などから、倦怠感、頭痛、睡眠障害、呼吸困難などが多くなっているようです。

 

 後遺症の起こる原因はまだはっきりしていませんが、何らかの原因で炎症が持続してしまうことがあげられています。(機会があったらもうすくし詳しくお話しします。)

 

 その中で、私が驚いたのは男性ホルモンの急激な現象です。岡山大学病院で、倦怠感やうつ症状で来られた患者さんの血中テストステロン(男性ホルモン)を測定したところ、正常値の半分になっていたそうです。テストステロンは精巣で作られますが、そのテストステロンをつくるライディッヒ細胞に新型コロナウイルスが感染することによりテストステロン値が減少したのだろうということです。おそらく、精子や勃起力にも影響している可能性が考えられます。岡山大学病院の報告では、漢方薬を服用しながら経過監査視したところ数ヶ月で正常値に戻ったそうです。

 

 妊活中の男性は、妊活が数ヶ月ストップしてしまうので注意してもらいたいと思います。


昭和堂薬局 | 2022年10月4日

 

不育症について

 妊娠した人の約15%に流産の経験があります。流産は決してまれなものではないのです。また、2回以上流産を繰り返すと不育症を疑って検査するようになってきました。不育症は、はっきりした原因のあるものではありません。検査は不育症のリスクを調べています。検査をした中で、65%の人は異常が見つからないのです。たまたま染色体異常が2回続いたケースが多いと考えられていて、その後妊娠して無事に出産する人が80%いると言われています。そのご夫婦にとっては大変な事件なのですが、余り気にしない方が結果はよくなります。最近、体外受精の場合などは、着床前検査を行って染色体異常がないことを確認してから移植するケースもあるようです。

 

 中医学では、妊娠12週以内に胎児が自然に死亡するものを「堕胎(だたい)」といい、妊娠12~28週内で、胎児の体が形成されたものが自然死するものを「小産」または「半産」と言います。西洋医学の「早期流産」、「後期流産」です。これらの流産を3回以上繰り返すものを「滑胎(かつたい)」と言います。これは「習慣性流産」のことです。

 

 中医学的な症候分析では、「腎」という臓が生殖を主っており、その腎の力が先天的に不足していたり、何らかの原因により腎の力が損傷したために、胎を保護したりつなぎ止めておくことができなくなる。また、脾(胃腸)が虚していて、胎を栄養したり、エネルギー不足でとどめておくことができないために流産してしまいます。

 

 中医学的な治療は、補腎益脾です。(鹿茸・菟絲子などを中心に)

 

 補腎は、妊娠にもかかわっているため、より良い卵子・受精卵が得られれば胎の状態もよく妊娠維持もしやすくなります。また、流産を繰り返したことによるストレスも考慮し漢方方剤を選ぶと更によいと思われます。

 

 当店にも流産後、妊娠希望で漢方相談に来られる方は、意外と多いと思います。逆に妊活で相談されていた方が、妊娠して卒業した後、流産して再来店する方もいらっしゃいます。しかし、その後いい結果になって卒業していく方が大勢いらっしゃいますよ。

 

 妊娠することに不安があるようなら、漢方の助けを借りてみてはいかがですか。


昭和堂薬局 | 2022年9月6日

 

今年の前期(1~6月)の出生数が、2000年以降最少で初めて40万人を下回った。

 「今年の前期(1~6月)の出生数が、2000年以降最少で初めて40万人を下回った。」こんなニュースが目に留まった。理由は、やはり新型コロナウイルス感染症の影響で、今後の生活や出産に対する不安から控えているとそのニュースは結んでいる。

 

 毎日のように妊活の漢方相談をしている私としては、あまり実感できないことではあります。しかし、確かに4月から不妊治療の保険適応が始まった割には、妊活の漢方相談がそれほど増えていない気もします。(出生数が減っているのは、もしかすると、新型コロナウイルス感染症の不安がストレスになって妊娠しにくくなっているのかもしれません。)

 

 生活習慣の中に妊孕性(妊娠・出産)を低下させる因子があります。特に流産のリスクを上げる因子に、喫煙、飲酒、カフェイン、肥満、ストレスなどがあげられます。(睡眠時間や栄養も関係ありますね。)

 

 喫煙・飲酒・カフェイン・肥満・ストレス・栄養(ビタミンD)に関しては研究データがあります。喫煙・飲酒はともかく、カフェインはいろいろな飲み物に入っていますから大変です。妊活相談で、喫煙・飲酒・カフェインに対して話をしたことは余りないのですが、皆さん既に注意している方がほとんどです。時々、ご主人の喫煙を気にする方はいらっしゃいますが、副流煙の影響もありという研究報告があります。

 

 私がよく相談で話をすることは、肥満・ストレス・栄養(特に油の摂り方など)です。難しい問題ではあると思うのですが、少しずつ解決できると妊孕性の改善ができると思います。

 

 今までやってきた生活習慣を変えることって大変ですが、少しずつで改善できるようにしながら、漢方薬の力を借りていくといい結果が得られる可能性が上がりますよ。


昭和堂薬局 | 2022年9月1日

 

腎は老化に関わる臓器

 古来、中国の皇帝は不老長寿の薬を探させていたと言われています。皇帝がいつでも若々しくいられる薬の理論は、今日でも続いています。それは補腎です。中医学でいう「腎」は、西洋医学でいう「腎臓」のことだけではなく、成長・発育・生殖・老化に関わり、ホルモンの分泌や泌尿器、自律神経や免疫の機能も担っています。また、耳・目・骨・脳・髪の毛などとも関係しています。

 

 貴方の老化度をチェックしてみましょう。
 □疲れやすい・倦怠感
 □骨・歯がもろい
 □膝・腰が痛む
 □持病がある
 □視力が落ちた
 □足腰が弱くなった
 □生理不順
 □精力減退
 □呼吸が浅い、息切れ
 □不妊・不育
 □乾燥肌
 □めまい
 □頻尿・尿漏れ
 □白髪・脱毛
 □集中力・思考力の低下
 □耳鳴り・難聴
 □物忘れが増えた
 □肌のシミ・シワが増えた
 □のどが渇きやすい

 

 チェックした項目が多いほど「腎虚(腎の衰え)」が高い状態です。

 

 腎の衰えが高い方は、腎を守る食生活や睡眠・生活習慣を見直してみることをお勧めします。


昭和堂薬局 | 2022年8月25日

 

いつまで続くのでしょう?新型コロナウイルス感染症

 全国的にコロナの感染者数が多くなって来ました。すでに2年半増えたり減ったりを繰り返しています。今流行っているコロナウイルスはオミクロン株のBA.5株のようです。当初のオミクロン株とBA.5株は、症状や重症化率などはそれほど変化ないようですが、感染力が強いようです。

 

 いい加減、いやになりますよね。
 国も特に対策も無いようです。ということは、自分で自分の体を守るってことです。
私も特に名案があるわけでもないのですが、家に引きこもってしまったり、食事をおろそかにしたり、睡眠時間が昼夜逆転したりすると免疫力は下がります。

 

 岡山大学の研究チームが、新型コロナウイルス感染症後の後遺症はコロナウイルスが体内に残ることが原因と発表しました。何らかの原因で免疫力が低下していると体のどこかにウイルスが残ってしまい後遺症が起こると言っています。

 

 自分の免疫力を維持していけるように生活上の工夫が必要ということでしょう。是非、自分の今行っている生活習慣の見直しておくことも重要ではないでしょうか。


昭和堂薬局 | 2022年7月28日

 

脂質の摂り方のヒント

 最近、日本人も高脂肪食が多くなって体重増加から病気になってしまう人が多くなってきました。欧米の人ほどの肥満になることはないのですが、日本人は肥満に対する耐性が高くないため、病気になりやすい傾向になります。その脂質の摂り方を工夫することにより、肥満を軽減できるのです。今回は、その工夫のためのお話しをしていきます。

 

 三大栄養素の一つである脂質は、我々人が活動するためのエネルギー、生体膜(細胞膜)の構成成分、生理活性物質の減量など様々な働きを担っています。脂質の主な構成成分である脂肪酸は炭化水素基の長さや二重結合の数や位置によって多くの種類が存在します。また、中性脂肪やコレステロールエステル、リン脂質、糖脂質などの脂質の構成成分になっています。

 

 脂肪酸の中でn-3系多価不飽和脂肪酸やn-6系多価不飽和脂肪酸は、我々人の体内では作ることができず、必須脂肪酸として食事から摂取する必要があります。n-6系多価不飽和脂肪酸であるアラキドン酸やn-3系多価不飽和脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)は、シクロオキシゲナーゼ、ポリキシゲナーゼ、シトクロムP450モノオキシゲナーゼなどの酵素により脂質メディエターに代謝されいろいろな働きをしています。

 

 人の体で熱産生をしている組織は、褐色脂肪組織(皮下脂肪)です。この褐色脂肪組織の高い熱産生能は褐色脂肪細胞内のミトコンドリア内膜上に存在する脱共役タンパク質1(UCP1)の機能によります。近年、特定な刺激により白色脂肪組織(内臓脂肪)にもUCP1が発現して高い熱産生能を示すベージュ脂肪細胞がエネルギー代謝に関わっていることが明らかになりました。

 

 これら褐色脂肪細胞やベージュ脂肪細胞が担っている代謝機能は、肥満や肥満による代謝異常症の予防や改善の可能性の指標として期待されています。また、食品中の脂肪成分による機能調整機構の存在が明らかになってきています。

 

 動物実験ではありますが、魚油(n-3系多価不飽和脂肪酸)摂取は高脂肪食接種によって誘導される体重増加を抑制し、褐色脂肪組織機能を亢進させることが解ってきました。また、n-3系多価不飽和脂肪酸摂取と褐色脂肪組織機能の関係を検討した研究はないのですが、n-3系多価不飽和脂肪酸や魚油の摂取で体重や体脂肪低下が観察された報告はあるようです。

 

 また、腸内細菌叢による食事からの脂肪酸代謝産物が脂肪組織の熱産生機能を調整していることも報告されています。

 

 メカイズムを詳しく書いてしまうと難しくなるので割愛しますが、n-3系多価不飽和脂肪酸と乳酸菌で肥満の予防や改善ができる可能性があるということです。但し、めちゃめちゃな生活習慣や食生活をしていたらうまくいかないでしょうけれど…


昭和堂薬局 | 2022年7月14日

 

空腹を満たすだけが食事の役割ではありません

 食事は、私たち人間の健康を維持していく重要な要素です。

 私たち人間は、摂取した食事を消化・吸収し代謝を受けます。炭水化物、脂質、タンパク質の一部は分解されてエネルギーとして利用されます。またタンパク質、脂質、ミネラルは、臓器、細胞、細胞小器官などの構成材料として体の組織を形成します。さらに、ミネラルやビタミンは代謝を助ける働きもあります。

 

 今回は、その「栄養素」の中でタンパク質(アミノ酸)に絞ってお話します。
人体のタンパク質を構成するアミノ酸は20種類あります。そのうち9種類が人体では合成できないため必須アミノ酸と呼ばれ、食事から摂取する必要があります。また、アミノ酸は、身体のエネルギーとなる他に、様々な組織において多様な生理機能があることが明らかになってきました。

 

 アミノ酸の基本的な性質として、一次機能(栄養機能)、二次機能(感覚機能)、三次機能(生体調節機能)があります。一次機能として、すべての必須アミノ酸は必要量を摂取する必要があります。必須アミノ酸のうち一部が足りない場合は、制限アミノ酸となり、十分なタンパク質合成ができません。二次機能として、アミノ酸は甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5味のうちいくつかの呈味を持っています。三次機能として、アミノ酸の生体調節機能に関しては、ロイシンやグルタミンなどによる筋タンパク質合成促進、分岐鎖アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)による運動機能向上作用、セリンによる腰や膝の痛みの改善、シスチン、テアニンによる免疫力の向上など、加齢による身体機能低下を防止し、健康寿命に貢献すると考えられています。(今回は詳しく述べませんが、これらのことは科学的に解ってきたことなのです。)

 

 以上のようなアミノ酸の機能を踏まえて、バランスの良い食生活をしていく必要があります。アミノ酸バランスが優れた食品として、肉類、魚、卵、大豆などがあげられます。タンパク質については、これらをうまく取れ入れて健康な体を手に入れて、いつまでも元気に過ごしたいですね。


昭和堂薬局 | 2022年7月6日

 

「やすらぎ通信 令和4年 お盆」のコラムを執筆しました。

 新型コロナウイルス感染症が起こり始めて、2年半も経ってしまいました。現在もまだ収束には至っておらず、このままコロナウイルスと共生していかなくてはいけないのかもしれません。

 

 ウイルスや細菌などについてはさまざまの研究がなされていますが、今回は細菌について述べたいと思います。細菌は地球上の生物の1/2~1/3を占めているとされています。それは我々人間の体も例外ではなく、外部環境と接する皮膚や粘膜面には、膨大な数の共生細菌群(常在細菌叢)が定着しています。(下の表に体の各部位のおおよその菌の桁数をまとめてあります)特に大腸は細菌の生育に最適な環境であり、地球上のあらゆる環境中でもとびぬけた高密度で細菌群が棲息(せいそく)するとされています。その数は40兆個以上とされ、宿主の人間の細胞数よりも多いのです。また、細菌の数だけでなく、その多様性が人の健康にどのように影響しているのか。これまで多くの研究報告では、様々な菌の種類がバランスよく存在することがメリットをもたらし、病気になるときにはその多様性が低下することが報告されています。例えば、特定の菌が腸内で増殖すると相対的に菌数が減少します。これは病気の人に多く見られる状態です。一方でさまざまな種類の菌がいると多くのことに対応できる状況になるのです。


表 体の各部位の菌数 

部位 細菌のおおよその桁数
結腸(大腸) 10の14乗
歯垢 10の12乗
回腸(下部小腸) 10の11乗
唾液 10の11乗
皮膚 10の11乗
10の7乗
十二指腸(上部小腸) 10の7乗


 また、環境が改善して感染症が減少してもアレルギー疾患や自己免疫疾患増加しているのは、環境中の細菌が減少したことに起因されるという「衛生仮説」が存在し、そのことを科学的に証明する研究が盛んにおこなわれています。この衛生的な環境が現代病を増加させるとも言われる中、我々はこのコロナ禍において手指の消毒やうがいを行い、更には自分達の生活圏を消毒し身の周りの菌を減らしてきました。このことが後になって私たちの体にどんな影響を及ぼすのかは、計り知れないところです。(コロナ禍の影響は、この細菌のことのみではないのですが…)

 

人の疾患と腸内細菌叢
 基本的に健康であれば腸内細菌叢の頑健性は保たれています。一方で腸内細菌叢のバランスが乱れる要因はさまざまなものが知られています。

 

・偏った食事
 長期的な食習慣がその人の腸内細菌叢のタイプを決定しています。また、短期的にも極端に食事が変化すると、腸内細菌叢は変化することがわかっています。
・ストレス
 脳と腸は迷走神経でつながっており、脳がストレスを感知すると腸の蠕動運動が影響を受け、その結果腸内環境が変動し、細菌叢が変化すると言われています。また、ストレスによって副腎資質ホルモン(ステロイドホルモン)が消化管に分泌されて細菌叢を変化させているとも言われています。
・その他
 その他には、生活環境(田舎で暮らしているか都会で暮らしているか、これは細菌が多い環境か少ない環境がということです。食事と一緒に細菌が入ってきます。)、抗生物質などの薬の摂取、加齢などが知られています。

 

腸内細菌叢がもたらす疾患
 腸管は粘膜免疫の中心です。腸内細菌叢がその人の粘膜免疫に影響していることは多くの研究で分かってきています。その中で衝撃的であった研究は、腸内細菌叢が肥満にも関係する報告でした。それは太った人・痩せた人由来の細菌叢を無菌マウスにそれぞれ移植し、その後同じ食餌条件下で太った人由来の細菌叢を移植したマウスの方が太ることを示したものでした。また、この研究では太る原因は、太ったマウスは腸内細菌叢による食餌成分の代謝により栄養素がより多く供給されることで太ってしまうことが報告されています。
 この研究をきっかけに、腸内細菌叢と消化管疾患や代謝疾患、がん、免疫疾患、精神疾患、循環器疾患など多くの病気との関連が多数報告されています。

 

腸内細菌叢をどのように制御するのか
 健康を維持していく為に、いかにして腸内細菌叢をコントロールすればいいのか。基礎研究においての代表的な制御方法はプロバイオティクス(乳酸菌やビフィズス菌)やプレバイオティクス(オリゴ糖や食物繊維)の摂取と便移植法です。(便移植法はまだ通常の治療法にはなっていません。)
 数年前から多くの食品メーカーからいろいろなヨーグルトが発売され、ブームとなりましたが、これも腸内細菌叢が、病気に大きく関係していると分かった結果です。私たち日本人が腸内細菌叢を維持していくには、日本の伝統的な発酵食品を摂ることが一番いいのではないか、と私は考えています。長い時間をかけて伝統的な酵母菌や麹菌が、我々の腸内細菌叢を維持し健康を支えてきたのですから。だからヨーグルトではないのかなぁと…、と思ったりもします。

 

日本人には日本人特有な腸内細菌叢のタイプがあるのです。
 多くの日本人の腸内細菌を調べた研究では、いくつかのタイプに分類できました。
その中で病気になりやすいタイプの腸内細菌叢は、高たんぱく・高脂肪食(西洋食)を好んで食べている習慣がある人たちです。一般的に良い細菌叢の食事は、低たんぱく・低脂肪・高食物繊維の食生活でした。
 人間の3大栄養素であるタンパク質・脂肪・炭水化物は食生活にはある程度必要なのですが、偏ってしまうのはよくないことです。特に日本人は伝統的に食物繊維が多い食生活をしてきました。また、日本食は油の量が少ないヘルシーな食事です。いつもの食生活を見直し、その中に日本の伝統的な発酵食品をプラスする工夫をされたら宜しいのではないでしょうか。
私が子供の頃には、母親が自宅で白菜漬けやぬか漬けを作っていました。この夏、ひと手間かけてトライしてみてはいかがですか。添加物や菌を殺して出荷しているような工場で作られた漬物とは全然違うはずですよ。

 

主な発酵食品

豆類   : 納豆 醤油 味噌 豆板醤 豆腐ようなど

魚介類  : 鰹節 塩辛 くさや 魚醤 アンチョビ 酒盗など

肉類   : 生ハム サラミなど

乳製品  : チーズ ヨーグルト サワークリームなど

野菜・果物: ぬか漬け キムチ ピクルス ザーサイ メンマ かんずりなど

穀物   : 甘酒 米酢 黒酢 みりんなど

 

 日本で手に入る発酵食品です。この中から自分に合った発酵食品をいくつかとっていただけるといいと思います。


昭和堂薬局 | 2022年6月29日

 

夏の養生法

 日本は島国でもあるため、高温多湿でとても過ごしにくい国です。また近年は地球温暖化でとても蒸し暑い日が続きます。この高温多湿の日本の夏をいかに養生して健康に過ごすかが重要になります。

 

 夏は陽の気が、もっとも強くなる季節です。「木・火・土・金・水」の五行のうち、「火」にあたるのが夏です。熱く、明るく、上へ上へと向かって広がり、燃えさかる「火」のイメージが夏です。人体の中で、「火」を司っているのが、「心」です。東洋医薬学には「心は血脈を司り、神を蔵し、神志を主る」という働きがあります。「心」の働きは血液循環をコントロールしています。同時に、「神」の意味は人間の精神や意識、思考活動、いわば「こころ」をさします。私たちの精神活動のすべては「心」がコントロールしているのです。
 夏の暑さが厳しくなり、陽の気が最大になると、この「心」の働きも亢進し、オーバーヒートしやすくなります。
 私たちの体は、暑くなると汗を出して、体内の熱を逃がし、上手に体温を調節するようになっています。しかし、汗は同時に、血液中の水分とミネラル分も、一緒に排出してしまうため、血液の濃度は高くなり、ドロドロと流れにくい状態になります。汗をかけばかくほど体温は下がって涼しく感じられますが、一方で心臓は、流れにくい血液を全身に運ぶために、フル活動しているわけです。
 「心」がオーバーヒートすると、胸が苦しくなり、脈が早く打つ頻脈になったり、不規則になる不整脈を起こしやすくなります。血液循環も悪くなり、動悸、息切れ、不眠、動脈硬化、ひいては心筋梗塞などの心疾患につながりかねません。

 

夏の「暑邪」と「湿邪」
 東洋医薬学では夏の暑さも病因のひとつと考え、これを「暑(熱)邪」と呼んでいます。「暑(熱)邪」に侵されると、体がほてる、のぼせる、息切れがする、寝つけないなどの熱症状が出現します。汗が多くなって必要な体液やエネルギー(気)も出てしまうため、体力が奪われて非常に消耗し、熱中症などになりやすくなってしまいます。
 日本の夏のもう一つの特徴が高い湿度です。この高い湿度が、さらに私たちの体に悪影響をもたらします。これを「湿邪」といいます。
 夏季は暑さのため、冷たい飲み物や食べ物を摂ることが多くなりますが、これも胃腸にダメージを与える原因です。「胃は湿を嫌い、燥を好む」といわれ、冷たい飲み物は、のど越しはいいものの、胃腸内の湿度を高めて冷やすために働きが弱まり、消化不良、食欲不振、下痢、だるさなどの胃腸障害を起こすことになります。
 湿度の影響は全身にもおよびます。水分の摂り過ぎで余分な水分が体内に滞るために、筋肉や関節が冷えて、むくみやだるさ、痛みを招くのです。とくに汗をかいたあとに冷房で冷えたり、長い時間、手足を冷気にさらしたりすると、とたんに四肢がだるく感じられます。湿気が筋肉や関節にとどまると、筋肉や関節が縮んでしまいこむら返りや関節痛を起こすこともあります。梅雨時などに腰痛を起こしたり、首を寝違えたりする人が多くなるのも「湿邪」の影響です。
 東洋医学の考え方で、夏を健康に過ごすための食べ物は、「体を冷やす」食べ物を取ることよりも、夏は熱がこもりやすいので、「体内の熱を冷ます」食べ物を取りましょうと言うことになります。体内の熱を冷ます食べ物の代表が、「苦味」の食材です。それと苦味には、物を下におろす作用(消化作用)があります。まさに夏の一杯のビールは、その代表と言えます。その他に、苦瓜(ゴーヤ)を中心に、タケノコ、フキ等の山菜類、ゴボウ、魚の内臓、緑茶、紅茶、コーヒー、抹茶、この季節、冷たい抹茶も美味しいです。果物では、グレープフルーツなどがあります。
 ふきのとうやうどのように、まだ肌寒い春先にとれる苦味は、体を温める温性の食材が多いのに対し、夏にとれる苦味の野菜は、寒涼性のものがほとんどです。
 これら苦味のある食物は、強心、消炎、止血、解熱、鎮痛作用があり、体内の熱を冷まして、夏にオーパーヒートしやすい「心」の高ぶりを鎮める効用があります。逆に働きすぎで疲弊した「心」を補い、正常に戻す作用もあるとされます。
 夏の炎暑に苦味のホップが入ったビールが喜ばれ、鹿児島や宮崎、沖縄などの南の地域でゴーヤー料理が郷土食として食べられるのも、暑気を避ける生活の知恵といえるのです。

 

胃腸を冷やす苦味の食材
 体内の熱を冷ます夏にふさわしい苦味の食材ですが、摂りすぎると胃腸を冷やす食害があります。冷え性の人や胃腸の弱い人も摂りすぎには注意が必要です。「胃は湿を嫌い、燥を好む」ため、冷やしすぎは機能の低下を招きます。
 苦味による胃腸の冷えを未然に防ぐため、苦味には温める作用がある辛味の食材を組み合わせるのです。
 しょうが、唐辛子、からし、わさび、ねぎ、しそ。これらスパイスや薬味といわれる食材は、すべて辛味に属します。スパイスの利いたカレーを食べると、顔から汗が出てくるように、辛味成分は体を温めて、体内にこもっている熱気や余分な水分を発散して体温を調節する効果があります。同時に、大腸や呼吸器を活性化させる働きもあるので酷暑のインドで、カレーが常食されるのも、暑さから体を守るための食習慣にほかなりません。たっぷり含まれている辛味が胃腸を温め、食欲を増進し、発汗を促すため、胃腸が疲れやすい夏場にはぴったりです。


昭和堂薬局 | 2022年6月22日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。