『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

「生理前に胸が張っるのって普通」と思っていませんか?

 周りの友達がみんなそうだから、私も大丈夫って思ってませんか?特に生理に関してはたまに来るのが楽だからなんて考えてると、いざ子供をつくりたいと思ったときに慌てることになります。生理前に胸があるってことも然りですよ。

 

 月経全症候群は、月経3~10日ぐらい前に精神的・肉体的に様々な症状が現れ、月経がはじまると消える女性の悩みの症状です。イライラしたり、急に悲しくなる、むくみ、過食、便秘など、場合によっては、仕事や日常生活に支障をきたすこともあります。

 

 「肝」は自律神経のバランスや性ホルモンのバランスをコントロールしていますが、実はストレスに影響を受ける臓器なのです。

 

 肝がストレスなどによって上手く働かなくなると、気の流れは悪くなり、性ホルモンのバランスが崩れ、PMSを引き起こしやすくなったり生理不順になったりします。さらに「気」が滞ると、血の流れや水の代謝にも影響を与え、様々な症状となって現れます。


 女性の体は非常にデリケートです。少し歯車が狂ってしまうと大きな不調につながり、ほっておくと後々改善に大変な労力が必要になってしまうこともあるので、早めに対策をしていきましょう。


昭和堂薬局 | 2023年6月3日

 

流産したことを自分の責任と思って悩んでいませんか?

 流産は、意外と多くの方が経験しています。妊娠した女性の40%は流産を経験しているという報告もあるようです。当店でも流産後に妊活相談に来られる方多いのですよ。折角授かったのですから、ショックをうけてしまうのはよくわかります。その原因を調べても、半数以上が原因は不明です。また、卵子なのか精子なのかもわからないのですから、自分の責任と思うことはありません。

 

 流産や死産の原因には、受精卵や胎児の染色体異常や、ホルモン異常、血液の固まりやすさ、子宮の形の異常、ストレスなどがあります。
 初期流産で多いのは、染色体異常ではっきりした原因はわかっていません。染色体異常は年齢にかかわらず起こることのようです。本来染色体異常があるとうまく成長できないのですが、たまたま着床してしまうと流産ということになってしまうのです。ですから、動き過ぎたとかお菓子を食べ過ぎた、薬を飲んだからなどは関係ないのです。特に妊娠後は…

 

 流産は妊娠してから原因が発生するのではなく、もっと前から起こったことの結果です。元気な精子や元気な卵子をつくることができれば問題ないのです。

 

 中医学では、「腎」は成長・発育・生殖を主っています。そのことより、流産や不育症は「腎」と関連が深いと考えます。「腎の力」によって卵子や精子、性ホルモンもつくられたり育てられたりしていきます。また、生殖器の老化も「腎の力」を高めておくことにより遅らせることができます。
もう一つ、血の流れも原因になることがあります。血の不足も子宮内膜が十分に厚くならないなどが起こります。

 

 初期流産の後漢方相談に見えた方のほとんどは、問題なく妊娠・出産しています。過去のことは過去のこととして、妊活という目標に向かっていくことができれば、おそらく大丈夫だと思います。妊娠力を高めていく様な対応をしていきましょう。


昭和堂薬局 | 2023年3月30日

 

妊活相談の時に私が考えていること

 まず、妊活に関係する臓腑は「腎」「肝」「脾」です。やや2次的に「心」も…

 

 「腎」は生殖を主る臓腑です。この腎の力が働いてくれると妊活はうまくいきます。(いい卵子・いい精子をつくる力です。)しかし、妊活相談を考えている方はおそらく、この腎の力がうまく働かないまたは消耗している可能性がありますので、ほとんどの場合は腎陽を補う漢方をお勧めします。これは男性でも女性でも共通しています。この時、虚弱体質だと感じた場合は「脾」を同時に補ってあげないと補腎の漢方の上手く効いてくれないので合わせていきます。

 

 また、気・血は不足していないか、気・血は滞りなく巡っているかを問診や舌診から判断します。女性は月経がありますから月経の時に気・血を体の外に出してしまうため不足しやすいです。その不足が「脾」(簡単に言うと胃腸のこと)が弱くて補給できない場合は「脾」を補っていく必要がありますが、脾はそれほどでない場合は、妊活に使う補腎薬に補血の作用もあるものがほとんどですので更に追加はしません。

 

 次に気血の巡りですが、「肝」が気血の巡りを調節していますので、「肝」がうまく働いてくれないと排卵・月経がスムーズに出来なくなります。また、巡りが悪いということはホルモンもめぐってくれないので巡らせる必要があります。「肝」はストレスによって働きが悪くなります。現代はストレス社会と言われています。それに加えて妊活ストレスが大きいこともあるので、疏肝(肝を正常に働かせる)をします。それほどストレスを感じていなくても基礎体温がガタガタの場合や知らず知らずに症状として現れているときは疏肝や活血をすると安定していきます。男性は意外にメンタル弱いです。

 

 ここまでは、妊活相談をしているところではどこでもすると思います。これよし先がノウハウです。例えば、不安や不眠を抱えていれば「安神」をします。これが臓腑でいえば「心」です。基礎体温が全体に高ければ腎陰虚ですので、腎陰を補います。

 

 また、女性は月経周期と共に免疫(Th1とTh2)も動きます。これがうまくいっていないと着床障害になります。最近では子宮内フローラ(細菌叢)の検査もあります。子宮の細菌環境がよくなくてもうまく着床しません。

 

 等々、新しい情報を取り入れながら、その人に在っていると思われる方法を考えていくのです。

 

 45歳前後でも妊活うまくいきます。(人にもよりますので、絶対ではありませんが…)

 

 妊活は人生のほんの一部です。ご夫婦二人の生活を楽しみながら妊活して欲しいです。


昭和堂薬局 | 2023年2月26日

 

妊活のための体質チェック

 中医学において妊活に最も重要な臓腑は、「腎」です。「腎」は生命エネルギーである「精」を貯蔵しています。そのため「腎」の充実度が生殖能力に関わると考えます。ホルモンバランスや卵巣機能、卵胞の発育なども「腎」と関わっています。

 

 そのため、不妊で悩む女性は「腎」に問題があるケースがほとんどで、「補腎」をしていきます。

 

 以前もこのブログで書いていますが、女性は7の倍数で身体が変化します。(男性は8の倍数です。)このことは、中国の最古の医学書といわれる「黄帝内経」に出てきます。要約すると14歳で腎の力が充実して来て初潮を迎え、28歳で腎の力がピークを向けえて生殖機能が最高点に達します。その後段々と腎の力が衰えていき、49歳で腎の力が一定以下に衰えて閉経を迎えます。この理論はおおむね現代に当てはまります。(約2千年前の書籍ですが、現代人にを当てはまります。)

 

 この腎の力は、個人差があります。加齢によって確実に衰えていきますので、「補腎」が必要になります。
また、個々に体質や環境、食生活からも影響を受けて、妊娠しにくい体質になっていたりしますので体質もチェックが必要になります。

 

 3つのチェック項目を設けましたので、参考までにやってみてください。

 


昭和堂薬局 | 2023年1月26日

 

男性不妊にも細菌叢が関係している?

 以前、このコラムで子宮内細菌叢が妊娠の成立・流産などに関係していることを書きました。私たちの体には常在菌が存在し、その常在菌と共存して生活しています。その代表が腸内細菌叢で、この腸内細菌叢の状態によっては、いろいろな病気につながることはよく知られています。

 

 不妊治療、特に高度不妊治療をされている方は、ここ数年子宮内の細菌叢を検査される方を見受けるようになってきました。以前お話ししたように、子宮内の善玉菌が多いと妊娠しやすいことがわかってきました。検査で子宮内細菌叢の善玉菌が少ないケースはラクトフェリンなどを使って改善することで妊娠率や流産率が改善するようです。

 

 女性だけではなく男性の不妊についても精液内の細菌叢の状態が精子の質に関係するという報告があります。(精巣にも細菌叢があるらしいですよ。)

 

 世の中がきれいになり、多くの細菌などに出会う率が減ったり、発酵食品を食べなくなったりした影響が、今人の体に影響しているのであれば、怖い気もしますね。


昭和堂薬局 | 2022年11月12日

 

AMH(抗ミュラー管ホルモン)が低いと言われてショックを受けた方

 女性は、お母さんのお腹の中にいる時にすでに卵子のもとである原子卵胞を持っています。生まれてから年齢が上がるにつれて、その数は減少していきます。ある時点で原子卵胞をどの程度持っているかを推測する値として、AMH(抗ミュラー管ホルモン)があります。

 

 この数字が低いと、例えば30歳前半の人が、あなたは40歳の値ですと言われたりするので、ショックを受けて我々漢方薬局などを訪ねてきます。

 

 しかし、AMHが低くても妊娠率が低いわけではありません。いい卵胞が育って質のいい卵子に育ってくれればよいのです。閉経期でも原子卵胞がゼロにはなりません。

 

 このAMHはあくまでの目安だと思っていただければいいと思います。但し、目安だからといって悠長に構えていることはできませんので、しっかりと妊活に取り組んでください。

 

 妊活成功の秘訣は、卵子・精子の質を上げることです。漢方でいうと「補腎」です。


昭和堂薬局 | 2022年10月13日

 

妊活中の男性は、新型コロナウイルス感染症に要注意

 新型コロナウイルス感染症は一時と比べるとだいぶ減ってきてはいますが、まだ安心してコロナ前の生活に戻れるほどにはなっていないのが現状です。

 

 最近は、コロナ感染症のことよりも、感染後の後遺症が問題視されています。オミクロン株の感染が主になってからは、それまでの臭覚・味覚異常、脱毛などから、倦怠感、頭痛、睡眠障害、呼吸困難などが多くなっているようです。

 

 後遺症の起こる原因はまだはっきりしていませんが、何らかの原因で炎症が持続してしまうことがあげられています。(機会があったらもうすくし詳しくお話しします。)

 

 その中で、私が驚いたのは男性ホルモンの急激な現象です。岡山大学病院で、倦怠感やうつ症状で来られた患者さんの血中テストステロン(男性ホルモン)を測定したところ、正常値の半分になっていたそうです。テストステロンは精巣で作られますが、そのテストステロンをつくるライディッヒ細胞に新型コロナウイルスが感染することによりテストステロン値が減少したのだろうということです。おそらく、精子や勃起力にも影響している可能性が考えられます。岡山大学病院の報告では、漢方薬を服用しながら経過監査視したところ数ヶ月で正常値に戻ったそうです。

 

 妊活中の男性は、妊活が数ヶ月ストップしてしまうので注意してもらいたいと思います。


昭和堂薬局 | 2022年10月4日

 

不育症について

 妊娠した人の約15%に流産の経験があります。流産は決してまれなものではないのです。また、2回以上流産を繰り返すと不育症を疑って検査するようになってきました。不育症は、はっきりした原因のあるものではありません。検査は不育症のリスクを調べています。検査をした中で、65%の人は異常が見つからないのです。たまたま染色体異常が2回続いたケースが多いと考えられていて、その後妊娠して無事に出産する人が80%いると言われています。そのご夫婦にとっては大変な事件なのですが、余り気にしない方が結果はよくなります。最近、体外受精の場合などは、着床前検査を行って染色体異常がないことを確認してから移植するケースもあるようです。

 

 中医学では、妊娠12週以内に胎児が自然に死亡するものを「堕胎(だたい)」といい、妊娠12~28週内で、胎児の体が形成されたものが自然死するものを「小産」または「半産」と言います。西洋医学の「早期流産」、「後期流産」です。これらの流産を3回以上繰り返すものを「滑胎(かつたい)」と言います。これは「習慣性流産」のことです。

 

 中医学的な症候分析では、「腎」という臓が生殖を主っており、その腎の力が先天的に不足していたり、何らかの原因により腎の力が損傷したために、胎を保護したりつなぎ止めておくことができなくなる。また、脾(胃腸)が虚していて、胎を栄養したり、エネルギー不足でとどめておくことができないために流産してしまいます。

 

 中医学的な治療は、補腎益脾です。(鹿茸・菟絲子などを中心に)

 

 補腎は、妊娠にもかかわっているため、より良い卵子・受精卵が得られれば胎の状態もよく妊娠維持もしやすくなります。また、流産を繰り返したことによるストレスも考慮し漢方方剤を選ぶと更によいと思われます。

 

 当店にも流産後、妊娠希望で漢方相談に来られる方は、意外と多いと思います。逆に妊活で相談されていた方が、妊娠して卒業した後、流産して再来店する方もいらっしゃいます。しかし、その後いい結果になって卒業していく方が大勢いらっしゃいますよ。

 

 妊娠することに不安があるようなら、漢方の助けを借りてみてはいかがですか。


昭和堂薬局 | 2022年9月6日

 

今年の前期(1~6月)の出生数が、2000年以降最少で初めて40万人を下回った。

 「今年の前期(1~6月)の出生数が、2000年以降最少で初めて40万人を下回った。」こんなニュースが目に留まった。理由は、やはり新型コロナウイルス感染症の影響で、今後の生活や出産に対する不安から控えているとそのニュースは結んでいる。

 

 毎日のように妊活の漢方相談をしている私としては、あまり実感できないことではあります。しかし、確かに4月から不妊治療の保険適応が始まった割には、妊活の漢方相談がそれほど増えていない気もします。(出生数が減っているのは、もしかすると、新型コロナウイルス感染症の不安がストレスになって妊娠しにくくなっているのかもしれません。)

 

 生活習慣の中に妊孕性(妊娠・出産)を低下させる因子があります。特に流産のリスクを上げる因子に、喫煙、飲酒、カフェイン、肥満、ストレスなどがあげられます。(睡眠時間や栄養も関係ありますね。)

 

 喫煙・飲酒・カフェイン・肥満・ストレス・栄養(ビタミンD)に関しては研究データがあります。喫煙・飲酒はともかく、カフェインはいろいろな飲み物に入っていますから大変です。妊活相談で、喫煙・飲酒・カフェインに対して話をしたことは余りないのですが、皆さん既に注意している方がほとんどです。時々、ご主人の喫煙を気にする方はいらっしゃいますが、副流煙の影響もありという研究報告があります。

 

 私がよく相談で話をすることは、肥満・ストレス・栄養(特に油の摂り方など)です。難しい問題ではあると思うのですが、少しずつ解決できると妊孕性の改善ができると思います。

 

 今までやってきた生活習慣を変えることって大変ですが、少しずつで改善できるようにしながら、漢方薬の力を借りていくといい結果が得られる可能性が上がりますよ。


昭和堂薬局 | 2022年9月1日

 

不妊治療の保険適応が実施されて2ヶ月が経った

 不妊治療の保険適応が4月から実施され、2か月が経ちました。当店に漢方相談に来ている方達も、それまでの助成金制度で不妊治療を実施していた方達も保険に移行が始まりました。そこで問題になってきているのが、現在行っている治療が保険適応範囲内なのかどうかという問題です。保険適応は範囲が決められています。通院回数や保険適応ができる薬などです。基本的に保険診療の中に自費診療が入ってしまうような混合診療はできませんので、そのようなケースは自費診療になります。一般に効果が認められたもの(スタンダードな治療法)が保険適応になっており、まだ新しい治療法でスタンダードになっていない治療法は保険適応になっていません。しかし、先進医療として子宮内膜検査や子宮内細菌叢の検査などは、保険適応の患者さんでも自費で受けることが可能になっています。

 

 当店のお客様は、スタンダードな治療で保険診療を選択して体外受精した方やスタンダードな治療ではなく自費診療をした方など様々です。(不満を言っている方もいらっしゃいます。)スタンダードな治療でやや不満足なケースでは、漢方や鍼灸で補えるといいのですけど…。

 

 まだ始まったばかりですから、今後その溝が埋まり、多くのお子さんを望んでいるご夫婦が喜んで治療を受けることができるようになるといいなぁと思っています。

 

 しかし、一昔前と比べると格段に進歩したと思いますし、厚生労働省の少子化に対する取り組みは評価に値することだと思います。不妊治療や子育てと仕事の両立支援事業など本気になってきている気がします。

 

 まだまだ満足いく段階には来ていないと思っている方が多いと思いますが、これから、さらに良い方向に向かっていくことを願っています。


昭和堂薬局 | 2022年6月9日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。