「春は生じ、夏は長じ、秋は収し、冬は蔵する。」
中医学では四季をこのように捉え、それぞれの特徴にあった養生法を考えます。
立冬の時期は秋から冬への季節の変わり目で、昼夜の温度差、寒暖差が大きくなり急な冷え込みなどによって体調を崩しやすく、一年のうちで最も病気にかかりやすい時期とされており、その後、本格的な冬に入ると厳しい寒さによって陽気が抑えられ、陰が盛んになる時期となります。
万物が静かに落ち着いている「陰」の季節にあたり、この季節は活発な活動でエネルギーを消耗することは避け、「蓄える」ことを第一にゆっくり過ごす時期と考えましょう。
中国伝統医学の古典の一つである「黄帝内経」に「冬の3か月は、これを閉蔵といい、水は凍り、地は凍って裂ける。人は陽気をかき乱してはならず、早く寝て、遅く起き、必ず日光を待ってすべきである。」とあり、江戸時代の儒学者である貝原益軒も「養生訓」で「冬は心を静かに安定させ、衣服を多く重ねたり、あるいは火で身体を温め過ぎてはならない。力仕事をして汗をかき、“陽気”を漏らしてはならない。」と教えています。
文中の「早寝遅起き」は睡眠時間を増やして身体の陽気を養うことが目的であり朝寝坊を勧めるわけではなく、日の出の時間を基準に起きるのが良いといわれています。
どちらも冬は平静に落ち着いて過激なことは慎みましょうということを教えています。
また冬の寒さは自然界の六淫の一つである「寒邪」となって身体に侵入し、様々な不調を引き起こす原因にもなるので注意が必要です。寒邪の侵入によって身体が冷やされると、感冒や関節の冷えや痛み、四肢の冷えなどの症状が現れます。
冬は陰陽五行説において「腎」との関係が深く、「腎」は生命維持の根源となる“元気”や“精”が貯蔵されている臓であり、成長や発育、生殖などと深く関わる大変重要な臓器とされているため、大事にすることが必要となります。
腎の働きが活発であれば生命力も強くなり、元気に冬を乗り切れるのです。
食べ物に関しては、「立冬補冬」という食習慣があり、「補」は食べ物によって体調を補うことを言い、冬の寒い時期に育つ食物を、寒い季節に合った調理方法で食べることが健康な身体を育て、維持し、病気を未然に防ぐ最良の方法としています。
【体を温める効果のある食べ物】
生姜・唐辛子・かぶ・かぼちゃ・ねぎ・にんにく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・にら・赤身の肉・卵など
季節にあった養生を少しでも実践することで冬を上手に乗り切りましょう。
どうしても難しいという方は漢方薬の力を借りるのも一つの方法です。店頭にてご相談ください。
(ポルタ店店長 佐藤直哉)