『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

妊娠悪阻(つわり)

 妊娠6~12週ごろに悪心嘔吐があって食べることが嫌になったら食べ物の臭いが嫌になったりして、食べると吐いたり、酸っぱい物や塩辛い物を好み、ふらつきや倦怠感があるものを悪阻(おそ)と言います。
 軽症の場合は様子を見るケースが多いと思いますが、重症の場合は治療が必要になります。

 

① 元々脾胃虚弱(胃腸虚弱)な人が妊娠すると、益々胃が虚してしまうため胃気を下降できず、逆に上逆してしまうため悪阻(つわり)になります。
② 元々感情の変化が激しかったりすると肝気が鬱滞しやすくなりその影響で胃気が下降できず、逆に胃気が上ってしまうので悪阻(つわり)になります。
③ 胃が虚していると痰飲が生まれ、それが邪魔して胃気が下りなくなるために悪阻(つわり)になります。

 

 治療は、それぞれ①の場合は、脾胃を補って胃気が下りる様にします。②の場合は、肝気を伸びやかにして胃気が下りる様にします。③の場合は痰飲を取りはぶき胃気が下りる様にしていきます。

 

 辛いようでしたら、漢方薬を飲んでみるといいと思います。


昭和堂薬局 | 2021年12月28日

 

中医学による妊娠期に必要なこと

  •  妊娠期は、妊婦の健康と胎児の正常な発育を保護する必要があます。
  • ① 適度な運動と休息
     「産孕集」という古典には「妊娠中には、起居飲食ともに緩和であることが最上である。安静が過度となると気は滞り、過度の労働をすると気が衰える」と述べられています。妊婦は規則正しい生活をし、過度な労働、重い物を持つ、高い所に上るなど危険なことは避け、胎児を損傷しないように注意しましょう
    ② 適度な食事
     妊婦の飲食は、あっさりとした味で消化しやすく、栄養豊富なものが適しています。
    ③ 胎育に注意する
     妊娠後は、視るもの、聴くもの、言動、思想などすべてを正すと、胎児もそれによって感化される。「葉氏女科証治」では、「出産前には静養することが最も大切である。良し悪しを比較しなければ気は損傷しない。損得を争わなければ神(心)は疲れない。心が嫉妬しなければ血は自然と充実する。安寧で閑静にしていることが胎育である。」と書かれています。
    ④ 房事を慎む
     妊娠3か月以内、妊娠7か月以後は、流産、早産、邪毒感染を予防するため房事(性交)は避ける。
    中医婦人科にはこの様な事が書かれています。
  •  私も、不妊で漢方相談に来ている方が妊娠すると、妊娠中にどんな事を(養生)すればいいのか質問されますので、このような事は言っています。
     「動かな過ぎてもダメ、動きすぎてもダメ」って難しいですけど、家事など日常生活は普通にするってことだと思います。
     初めての妊娠だと不安ですもんね。

昭和堂薬局 | 2021年12月21日

 

不妊治療の保険適応のニュース

 12月15日、厚生労働省は来春から始まる不妊治療の公的医療保険の適応について、中央社会保険医療協議会に方針案を示し、大筋で了承されました。

 

 不妊治療開始時に子供一人に対し、40歳未満で6回、40歳以上43歳未満で3回までを上限とする。男性の年齢は設けられていない。

 

 治療法や検査は体外受精や顕微授精、男性に対する勃起障害の治療薬など、日本生殖医学会のガイドラインが「強く推奨」「推奨」とするものを原則として保険適用する方針です。

 

 こんなニュースが飛び込んできました。不妊で悩んでいる人たちで該当する方は喜んでいらっしゃるでしょう。

 

 私が受けた印象は、助成金とそれほど変わらないのでは?と思ったことと、私たちの所に相談にお見えになっている方の中には年齢で該当しない方もいらっしゃいます。しかし、日本も少子化対策に一歩前進ということは、喜ばしいことなのかなぁと思っています。


昭和堂薬局 | 2021年12月15日

 

心理的要素が更年期障害を生む ―心からのアプローチを…―

 女性にとって更年期は、生理現象ではありますが、人によっては非常に辛い時期になる場合があります。更年期障害の発症は個人差があります。その中で、心理的に抑鬱状態の人は、穏やかな生活を送っている人よりも発症率が高いようです。

 

 中医学では、更年期障害を経断前後証侯と言います。一般的な症状としてめまい、耳鳴り、ほてり、のぼせ、発汗、動悸、不眠、不安感、イライラ、疲労、冷え、口渇等々多彩な症状があります。 中医学的に更年期は、生殖を主る「腎」の衰えにより、生殖軸である心―腎―子宮がうまく働かなくなって起こります。そのため、補腎が基本となります。

 

 中医学的には、腎陰虚によって心肝を滋養できなくなるという解釈です。そして、発熱やのぼせ、ほてりといった熱症状を伴うので、陰虚火旺という状態であるため、陰虚火旺の漢方を処方しますが、それだけではうまくいかないケースが多いです。実際には、発熱や多汗などは、精神的症状や気持ちの高ぶりなどがあるときや特定の時間(午前中)に起こることも多くあることから、「心」に原因があるケースが多く、心火の高ぶりや心気の不足と解釈する方がうまくいくことが多いです。

 

 病院やクリニックでは、ほてり・のぼせ・多汗・動悸などは自律神経症状のため、肝系の漢方薬や子宮系の瘀血(簡単に言うと血流が悪いまたは血液の滞り)の薬が多く処方されていますがこれもうまくいっていないことも多いです。

 

 更年期障害の中医学的なアプローチは、「心」を中心に考えていく方がうまくいんのです。

 

 馴染みのない表現での説明で分かりにくいかもしれませんが、「心」を安定させる安神薬が含まれる処方を試してみるとよいと思います。

 

養心安神薬

遠志(オンジ) 合歓花(ゴウカンカ) 合歓皮(ゴウカンヒ) 酸棗仁(サンソウニン) 秫米(ジュツベイ) 小麦(ショウバク) 柏子仁(ハクシニン) 夜交藤(ヤコウトウ)など

 

重鎮安神薬

琥珀(コハク) 磁石(ジセキ) 紫石英(シセキエイ) 朱砂(シュシャ) 珍珠(チンジュ) 珍珠母(チンジュモ) 鉄落(テツラク) 白石英(ハクセキエイ) 牡蠣(ボレイ) 竜骨(リュウコツ) 竜歯(リュウシ)など


昭和堂薬局 | 2021年12月7日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。