『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

善光寺さんの「やすらぎ通信」のコラムを2年ぶりに担当しました。

日野にある横浜成寿山善光寺さんの「やすらぎ通信」のコラムを担当したので、内容をご案内いたします。

 

 2年ぶりに「やすらぎ通信」でコラムを担当することになりました。 以前やすらぎ通信で四季の養生法を中心にお話しました。今回は東洋医学的にどうして病気になっていくのか。また、養生の基本的考え方をお話しします。

 

 2千年前の書籍に「黄帝内経(こうていだいけい)」というものがあります。この書籍は、東洋医学最古の医学書と言われていて、東洋医学の基礎がここに書かれています。2千年前に書かれたことが、現代に受け継がれ、いまだに利用されていることに驚かされます。現代の日本では、西洋医学が最も身近な医学になっているので、東洋医学の考え方はわかりにくいかもしれませんが、2千年もの間、色褪せることなく連綿と受け継がれてきた東洋医学の「知恵」こそ、現代社会に必要な事なのだと私は思っています。人間の体は、基本的に「24時間眠らない社会」に対応できるようにはなっていないのですから…

 

 黄帝内経生気通天論(せいきつうてんろん)には次のように書かれています。
「昔から、人の生命活動と自然環境には、極めて親密に相い通じる関係があり、生命の根本は陰陽(いんよう)にもとづくと考えられている。おおよそ天地間、四方上下の内にあるものは、人の九竅(きゅうきょう)、五臓(ごぞう)、十二関節を問わず、すべて天の気と通じているのである。天の陰陽(いんよう)は変化して地の五行(ごぎょう)を生み、地の五行もまた天の三(さん)陰(いん)三(さん)陽(よう)に応じている。もし人がこのような天・地・人相応の法則に常に反していると、邪気(じゃき)が人体を損なうことになる。」
 このことは、人間は自然界からかけ離れた生活をすることはできないこと、人間と自然界との関係は非常に密接なものであることを述べています。

 

 現代社会においても、我々は自然、四季の中で生活しています。しかし、冷暖房などで夏冬の気温の差がそれほどない環境で生活しています。夏の屋外は暑く、室内は冷房で涼しくなっています。この冷房の影響を受けて夏に体が冷えてしまう方が多くいらっしゃいます。また、冷蔵庫の普及で一年中冷たい食べ物や飲み物が摂れてしまうことも冷えにつながります。

 

 食べ物は季節感がなくなり、スーパーなどでは四季を感じにくくなっています。今はどんなものでも一年中手に入りますから、便利といえば便利なのですが…。本来、食べ物にも温める食べ物、どちらにも傾いていない物、冷やす食べ物があるのです。このバランスを欠いてしまうと体の陰陽のバランスも崩れてしまいます。基本的に夏に寒く感じるほど冷房をきかせるたり、冬に汗をかくほど暖房をきかせてしまうと体調を崩しやすくなりますし、外(がい)邪(じゃ)の影響を受けやすくなります。夏は汗腺(かんせん)を開いて汗をかくことによって体の熱を発散していますし、冬は汗腺を閉じて体の熱を奪われないようにしているのです。

 

 このように、季節によって食生活や生活習慣を変えていくことで、陰陽のバランスが取れて健康を保つことができます。次に、陰陽について簡単にご説明します。

 

○陰陽(いんよう)

 東洋医学では、自然界すべての物を陰陽に分けます。太陽は陽、月は陰、昼は陽、夜は陰、男性は陽、女性は陰といった具合です。何となく感覚的には、陰は暗い、冷たいというイメージです。陽は明るい、温かいというイメージです。体の働きから陰陽をみると、物質=陰、機能(エネルギー)=陽です。陰陽をきちんととらえようとすると複雑になるので、こんな感じでイメージしていただくと良いと思います。この陰陽のバランスが崩れると病気になります。では、陰陽のバランスの崩れとはどんなものかといいますと、何らかの原因で、陰陽の「どちらかが強くなっている」または「どちらかが弱まっている」状態です。実際の病気はもう少し複雑な場合が多いのですが…。

 

 東洋医学では、食べ物や薬を「四気五味」という性質と味で分けます。性質は「寒・涼・熱・温」の4つがあります。これを四気といいます。そして五味とは「辛(しん)・甘(かん)・酸(さん)・苦(く)・鹹(かん)(しおからい)」です。そして、「四気五味」が組み合わさっていろいろな性質の食べ物があります。例えば、甘くて冷やすものには、きゅうり・トマト・茄子・西瓜などがあります。このように食べ物にはいろいろな性質があり、伝統的な食べ方は、このバランスを利用して健康的な食生活が遅れるようになっているのです。

 

 黄帝内経生気通天論には、五行説に基づいて五味のバランスについて次のように書かれています。 「陰精が生み出される源は飲食の五味にあります。しかし精を収蔵する五臓は、逆にまた飲食の五味の超過によって損傷もします。 酸味(すっぱい)のものを多食すると、肝気が大いに盛んになり脾気は衰渇するのです。 鹹味(しおからい)のものを多食すると、大骨損なわれ肌肉は萎縮し心気は抑鬱します。 甘味(あまい)のものを多食すると、心気煩悶し安定せず顔は黒ずみ、腎気は平衡がとれない。苦味(にがい)のものを多食すると、脾気は潤沢でなくなり消化は悪く胃部は膨満します。 辛味(からい)のものを多食すると、筋脈は傷れ弛み精神も同時に損なわれます。 このようなわけですから飲食の五味の調和に注意すれば、骨格はゆがまず、筋脈は柔軟で調和し、気血は流通し、腠(そう)理(り)は緻密(ちみつ)でしっかりとし、骨気は剛強となります。人は養生法則を慎んで厳しく守れば天与の寿命を享受することができるのです。」 以前書かせていただいた「四季の養生法」は、この五行説にのっとった季節の五味についてのお話でした。日本には四季折々の旬の食べ物があり、その食べ物には「四気五味」に分類され、そのことに基づいて食生活を送っていくことで体のバランスが良くなっていくのです。

 

 今回は、基本的な東洋医学の養生の考え方でしたが、次回(やすらぎ通信の次回号は6月ごろを予定しています)からは、体質別の養生についてお話します。


昭和堂薬局 | 2019年3月16日

 

春はメンタルの季節です。

 春めいた日が、少しずつ増えてきました。
 そろそろ春に増える病に備えておきたいですね。
 年間を通して漢方相談で多いものは、不妊などの婦人科疾患、アトピーやニキビなどの皮膚疾患、うつなどのメンタル疾患です。その中でも春に増える相談がメンタル疾患です。

 

 メンタル疾患の訴えの中で「不安」「恐怖(怖い)」という症状がよく聞かれます。これらは情動です。
脳機能の中に情動(感情の一種)の制御があります。ここ数年の研究によって免疫系や腸内細菌叢がその制御に影響を及ぼしていることが明らかになってきました。

 

 感染症や自己免疫疾患、神経変性疾患などの病気では免疫系の活性化と共に心理変化が起こることが知られています。情動に関しても例外でなく、免疫系の活性化する多くの疾患において情動の変化が報告されています。

 

 このメカニズムを簡単に説明すると、腸内細菌が作り出す物質(リポ多糖など)により免疫が活性化し、免疫細胞の分泌する炎症性サイトカインが神経に作用し不安行動を亢進していることが明らかになってきています。これは腸内細菌叢の影響以外でも、他の原因で免疫系が活性化しても起こります。また、活性化した免疫細胞がその細胞内にアミノ酸を取り込み、脳での神経伝達物質濃度が減少して不安や恐怖という情動に影響していることも分かってきています。

 

 以前からコラムでも述べてまいりましたが、病気の大多数に炎症が関係しているのです。メンタル疾患も例外ではないのです。この炎症を起こしやすい環境をつくっているのが食事だと考えられ、食の欧米化や添加物の影響などが炎症を起こしやすい環境をつくっているのです。

 

 漢方相談でメンタル疾患に脾胃(胃腸)経の処方をよく使うのも、この事実からも頷くことができます。


昭和堂薬局 | 2019年2月25日

 

体内時計と不妊

 エジソンの白熱電球の発明によって世界に24時間社会がやってきました。しかしこの発明の前まで人間は長い間、日が沈み眠り、日が昇ると起きるという生活をしてきました。人間は24時間の周期で生活するように出来ているのです。

 

 人は地球上で生きていくために、地球の自転によって作られた環境の変化に順応し生きていく必要があったため、人間の体は体内時計というものを持っています。

 

 中医学最古の医学書といわれている「黄帝内経」には、地球の自転により起こる季節の変化や日照時間の変化などを考慮した養生法を教えてくれています。しかし、現代社会では24時間眠らない社会を支えるため、3交代制勤務などで働く方がおよそ2割いらっしゃいます。

 

 そのシフトワークで働く方たちの健康問題が提起されています。世界中の疫学研究の結果から、睡眠障害や胃腸障害、肥満、糖尿病、高血圧、心血管疾患、悪性腫瘍、うつなど様々な病気のリスクが上昇することがわかってきています。また、生理不順や不妊に対するリスクも判明してきています。

 

 世界で現在行われている24時間社会をやめることは不可能です。では、このシフトワークに従事する人達の健康問題はどうなるのでしょうか。

 

 近年、世界の研究者がサーカディアンリズムを研究し、この問題に取り組んでいます。

 

 実際、我々の薬局に相談に訪れる人の多くは、シフト制勤務や平日と週末の生活リズムの違う方がいらっしゃいます。動物実験などで示されているように、年齢が若いうちはそれほど体に影響は現れないようですが、加齢によって具体的な体調として現れるようになり、女性では生理周期や生殖系の疾患(子宮筋腫や内膜症、多のう胞性卵巣など)が見られるようになります。

 

 それでは、どうすればいいのでしょうか

 

 生活のリズムを変えることが可能であればよいのでしょうが、なかなかそうはいきません。中医学では夜の時間を陰の時間と考えます。そして寝ている時間に陰の構成要素である「血」を作っています。特に陰の性質があり、生理などで血を消耗する女性は、本来この陰の時間に眠り「血」を作る必要があります。

 

 これらのことから、生活リズムが自分の意志に反して不規則の方は、補血の漢方薬を常日頃からの養生として飲んでおくといいかもしれません。(既に体調に変化を来している場合はこれだけでは足りないかもしれません)

 

 妊活で漢方服用している人が、寝る時間を増やす事で妊娠に成功するケースもあるんですよ。


昭和堂薬局 | 2019年2月5日

 

もうすぐ、花粉症の季節がやってきます

 スギ花粉症の時期が近付くとともに、少しずつアレルギー性鼻炎を訴えている方が多くなってきています。
アレルギー全般、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーやアレルギー性鼻炎(花粉症)は、世界的規模で増加しており、日本人の約4割がアレルギー性鼻炎になった経験があると言われています。

 

 これらのアレルギー疾患は、いまだに解明されていない部分が多く、多くの研究者が精力的に研究し少しずつ明らかになっています。

 

 また、アレルギー疾患発症に腸内細菌叢が関わっていることが明らかになり注目されています。そのような中で、ヨーグルトなどの発酵食品がブームとなっています。しかし、このブームに警鐘を鳴らす専門家もいます。

 

 確かに、アレルギーのメカニズムは複雑で、またそれに関わる腸内細菌叢は個人差が大きく、細菌の種類も莫大な数があります。これにヨーグルトなどに含まれる乳酸菌を摂っただけで簡単にアレルギーが改善していくとはあまり思えません。人間の身体は、そんな簡単に変わるものではありません。

 

 腸内環境の部分でいうと、乳酸菌だけでなく短鎖脂肪酸が関係していることがわかってきています。この短鎖脂肪酸を産生する菌が必要になるのです。しかし、その菌がいても食物繊維を食べなければ作れないのですが…

 

 中医学的には、花粉は邪気です。邪気の侵入を防ぐためには体の表面を流れている気(衛気)が重要です。この衛気が充分あると邪気の侵入を防いでくれます。

 

 店頭でよく経験することは、花粉症以外の疾患の相談で漢方薬(補気薬)を服用していると花粉症の時期に症状が緩和することです。この衛気を増やす漢方薬の代表が玉屏風散(衛益顆粒)です。

 

 春に向けて食生活の見直しや漢方薬やプロバイオティクスなどで、花粉症の克服にチャレンジしてみてはいかがですか


昭和堂薬局 | 2019年1月23日

 

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も皆様のご要望にお応えし、いっそう精励したす所存でございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 もう初詣には行かれましたか?
妊活をされているご夫婦には、子宝祈願に行くなら、京急川崎大師駅からすぐの「金山神社」がお勧めです。若宮八幡宮境内にある神社で、「かなまら様」と俗称があるほど子宝神社では有名なところです。4月には「かなまら祭り」が行われています。


 神奈川県内でその他有名な神社は「子之神社」があります。東京は「水天宮」「日枝神社」が有名です。

 

 また、「鶴岡八幡宮」には、政子石という子授け・夫婦円満のご利益がある祈願石があり、頼朝が政子の安産を祈ったとされ、姫石ともいうそうです。


 初詣と一緒に足を延ばしてみては如何ですか。


昭和堂薬局 | 2019年1月2日

 

自閉症リスク ~備えあれば患(憂)いなし~

 初婚年齢の上昇に伴い、結婚する際の平均年齢も上昇しているため、不妊症や高齢出産が年々増加傾向にある中で子供の発達障害が健康ニュースなどで取り上げられることが多くなり、不安に感じている方も多くいらっしゃると思います。そんな中、基礎医学の世界において「神経免疫学」の分野が盛んに研究され、自閉症についても少しずつ解明が進んできています。

 

 自閉スペクトラム症(ASD)は、先天性の小児発達障害です。その患児数は年々増加して、今や1%を超える率となっています。現在の治療法は、対症療法が中心で根本的な治療法はまだありません。

 

 病因について、遺伝子要因と母体環境要因が考えられています。遺伝子要因に関しては、ゲノム解析により変異や重複、欠損などが複数の遺伝子で見いだされてはいるものの、その全容を説明できるに至っていないのが現状です。しかし、神経回路に関する遺伝子に異常が多くみられることから、神経回路の機能不全の高次機能障害であると考えられています。

 

 母体環境要因としては、妊娠期のウイルス感染やある種の薬物による免疫機能亢進が挙げられます。これまでの臨床的知見から、ASDはアトピーや気管支喘息、過敏性腸症候群などアレルギー疾患を併発していることが多いことがわかっています。このことから病因には脳神経回路の異常と共に免疫系の異常も関わっていると考えられます。

 

 詳細は割愛しますが、簡略に説明すると、妊娠中のウイルス感染などで母体の免疫活性が亢進し、免疫細胞であるTh17細胞が活性化し、IL-17aという炎症性サイトカインの発現が亢進して、このサイトカインが胎盤を通過し、胎児の体内まで運ばれ発達過程の脳に影響を及ぼすことがわかってきました。
ASDの病因・病態が明らかに成ってきたことで、予防や治療法の開発が始まっています。しかし、薬ができるのはまだまだ先のことになるでしょう。

 

 私たちが普段からできることは、腸内細菌叢依存的に起こる免疫の過剰亢進を起こさないように、妊娠前から腸内細菌叢を良性菌優位な健康な状態に保つこと、感染を予防し炎症反応を起こさないようにすることです。専門家もASDの予防・治療効果の観点から、プレ・プロバイオティクスが期待できると述べています。
正に備えあれば患いなしです。


昭和堂薬局 | 2018年12月18日

 

産後うつについて

 9月19日のコラムでお話しした「産後うつ」について、現在までわかっていることをお話したいと思います。

 

 出産後1年未満に亡くなられた方の内訳をみると半数近くが自死によるものであり、専門家は産後うつが関係しているとの報道がなされました。現在、産後うつに対して選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)などの標準的な抗うつ剤が処方されていますが、産後うつの場合、神経伝達物質のセロトニンの関与は少ないと言われています。

 

 妊娠すると生殖系のホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが上昇します。また、プロゲステロンの代謝物であるアロプレグナロンというホルモンの脳内レベルも上昇します。このアロプレグナロンは、抑制系の神経科学物質GABAの受容体を活性化します。しかし、妊娠中はアロプレグナロンによるGABA受容体の過剰活性化を避けるため、GABA受容体は休眠しています。

 

 産後、エストロゲン、プロゲステロン、アロプレグナロンは直ちに正常に戻ります。通常GABA受容体の活性も同様な回復をみせるのですが、産後うつになられる方はGABA受容体の活性回復に時間を要し、そのことが発症を引き起こすと言われています。ただし、それのみが原因となっているのかは今のところ判明しておりません。

 

 最近、このアロプレグナロンのレベルを下げることでGABA受容体を活性化し、健全なレベルを保つ新薬の臨床試験が海外で始まっています。現在までの結果は有望のようです。
しかし、この新薬の普及にはまだ時間がかかると思われます。どの程度効果があるのかも、まだわかりません。(そして、副作用の問題も…)

 

 中医学的には妊娠・出産・授乳は全身の血を消耗します。また、出産時に出血や体力の消耗により気血をさらに消耗し、心血が不足することで不安感が増し、産後うつを引き起こす原因になります。

 

 このようなことを防ぐために、陰血を妊娠中から補い、産後すこし変だと感じたら心血を補う漢方などを服用するのがお勧めです。


昭和堂薬局 | 2018年12月11日

 

子宮内膜症と不妊

 不妊に悩む女性の多くで子宮内膜症を患っている方がいらっしゃいます。子宮内膜症があると何故不妊症になってしまう方が多いのでしょうか?
 最近、少しずつその原因がわかってきました。

 

 子宮内膜症があると、子宮への卵子の移動を妨げ、また子宮内膜症で生じた炎症によって卵胞の質や量を低下させることがあるようです。また、炎症によって生じた炎症性サイトカインの影響で、卵管を通る精子の運動性が低下し、卵子や胚が傷つくこともあるようです。

 

 ホルモンの分泌や感受性にも問題が生じてきます。通常、排卵後子宮壁のエストロゲン受容体が減って着床の準備をします。そしてプロゲステロンが増えて子宮は着床に備えます。しかし、子宮内膜症があるとプロゲステロン抵抗性になり、着床しにくくなってたり、早産や流産のリスクを高めたりします。

 

 更に子宮には細菌叢がありますが、この細菌叢のバランスが乱れます。多くの女性は乳酸菌が優位で、これが着床や胚の成長を助けていると考えられています。推測の段階ですが、炎症によって乳酸菌が減ってしまうことにより細菌叢のバランスが崩れているため不妊になっている可能性もあるようです。

 

 といっても、悪い話ばかりではなく子宮内膜症の方の体外受精の成功率は高いようで、妊娠中はホルモンバランスが変わり症状も軽くなります。

 

 子宮内膜症の原因は現在もわかっていません。有力な説は「逆行性月経」です。それは月経時に子宮由来の細胞を含む経血が卵管を逆流するという現象があり、通常は免疫系の細胞によって排除されるものが、何らかの原因により骨盤内臓器や腹腔内に付着したりするというものです。

 

 また、子宮内膜症の治療も確立したものはなく、唯一可能性があるものは外科的な除去だけです。

 

 前回のコラムで中医学的な子宮内膜症のとらえ方をお話ししています。参考にしてみてください。


昭和堂薬局 | 2018年12月3日

 

相談数が多い子宮筋腫、卵巣嚢腫と中医学

 中医学では、腹部腫瘤のすべてを癥瘕(ちょうか)と呼ばれています。その癥瘕には、西洋医学でいう子宮筋腫、子宮内膜症、骨盤内炎症性腫瘤、卵巣嚢腫などが該当します。

 

 癥とは、征(触れることができる)であり形があり堅硬で移動性がないものです。瘕とは、假(はっきりと触れない)であり、形が聚まったり散らばったりするものです。大雑把にいうと癥は血が集まったもので、瘕は気が集まったものと解釈しますが、臨床的には明確に区別ができないので癥瘕として扱い、問診で判断していきます。多くのケースは両方があると判断することが多いと思います。

 

 19世紀後半から上海で活躍した三大大家のうちの一人、朱氏婦人科の書籍では、病因を4つに分けています。
① 産後に風寒を感受したもの
② 月経時に寒邪が入ったもの
③ 寒湿を下焦に感受したもの
④ 産後や月経時に、食事の不摂生や気候の変調があった物
以上の原因から血脈が渋り、経絡が滞り、トンネルが塞がったのであると述べています。

 

 また、中医学の多くの古典でも寒邪の影響だと述べていますが、実際には寒邪の影響と判断されることは、それ程多くないように感じます。

 

 処方的には活血理気薬を中心に使用しますが、形を伴うものであるために破血消瘀薬が必要なケースも多くあります。また、子宮筋腫など腫瘤を消失させることはなかなか難しいことです。一般的には閉経後、筋腫や内膜症などの腫瘤は自然萎縮することが多いようです。

 

 しかし、妊娠希望のケースは月経を整えながら同時に筋腫や嚢腫が邪魔をしないように考慮していきます。


昭和堂薬局 | 2018年11月26日

 

ストレスと不妊

 妊娠を希望する女性にとってストレスが良くないことは皆さん何となく理解していると思います。

一方で現代はストレス社会といわれています。実際ストレスがない人がいるのでしょうか?

ストレスは多種多様なもので、気温が高く暑いと感じたりすることもストレスとなりえます。人によって物事の感じ方や捉え方は様々で、そのストレスによって「ストレス反応」が出るものを、ストレスと呼びます。

 

 ストレス反応が起こると、副腎から副腎皮質ホルモンの一つであるコルチゾールというホルモンが分泌されます。このホルモンを「ストレスホルモン」と呼んでいます。 このコルチゾールの分泌は、脳の下垂体から放出される副腎皮質を刺激するホルモン「副腎皮質刺激ホルモン」によって調節されます。そして、この「副腎皮質刺激ホルモン」は、さらに下垂体の上位にある視床下部から放出される「副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン」によって調節されています。(「視床下部-下垂体―副腎」)

 

 このホルモンの流れ「視床下部―下垂体―副腎」が、女性の生殖器のホルモンの流れ「視床下部―下垂体―卵巣」に影響しているのです。

 

 では、中医学のストレスによる不妊はどうなっているのでしょうか 古書によると、感情が舒暢(じょよう:心をのびのびさせること)されないと肝気が条達(伸びやか)できなくなり、気血の調和が乱れると、衝任(月経に関わる経絡)は互いに滋養できなくなって不妊となる。肝気の鬱滞により血行がスムースでなくなると、月経前に乳房が脹り、月経量が少なくなり、黯色で血塊が混じる。肝鬱のために感情が抑鬱され、鬱が火へ変化すると煩燥して怒りやすくなる。疏泄機能が失調すると月経周期が前後して不安定となる、とされています。

 

 少し難しくなってしまいましたが、精神的ストレスがあると肝がうまく働けず、肝は女性の発育や生殖にかかわりがあり、不妊となってしまうのです。 治療そのものがストレスとなっている場合もあります。 そのような場合、漢方薬を治療の手助けの一端として使用してみてはいかがでしょうか。


昭和堂薬局 | 2018年10月29日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。