『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

「くる病、乳幼児に増える」

 栄養が不足していた時代の病気と思われていた”くる病”が増えているという記事が毎日新聞に掲載されました。この病気はビタミンDが不足することで血中カルシウム濃度が下がり、骨の変形や成長障害などを引き起こす病気です。1990年代にはほとんど見られなくなった疾患ですが、2000年ごろから増え始めているそうです。
 毎日新聞には、ビタミンDが欠乏している乳幼児の増加の要因は、母乳栄養の推進・日光浴不足・偏った食事と述べています。母乳は乳児にとっては重要なもので、母親からの免疫を得られるなど利点が多くあります。しかし、これ以外の日光浴不足や偏った食事は注意が必要です。美白ブームや過剰に紫外線を悪者にしている報道などがあるのかもしれませんが、この記事は乳幼児のくる病についての記事なのですが、母親の身体でもカルシウム濃度が不足している可能性もあります。将来、閉経後骨粗鬆症になりやすくなるなど弊害も起こりやすくなります。偏った食事はもちろん問題ですが、日焼けしない程度に日光に当たることは必要なのでは…と思います。美容や健康のためにやっていることで、こんな落とし穴があるとは…
 食事も健康的にと思うあまり偏った食事になっている場合もあります。一般的には健康的な食事は野菜を連想する方が多いと思いますが、他の栄養素も必要なのです。
 日頃の生活習慣や食生活はバランスが大切です。やり過ぎには注意をしてください。


昭和堂薬局 | 2014年5月3日

 

意外に無関心な”おりもの”

 読売新聞の医師・小堀先生のブログに
 「妊娠を希望される女性には、膣乾燥に悩む傾向があるという研究があります。そのため、性交用潤滑剤(ローション)を用いている人も少なくないと考えられます。」との書込みがありました。http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=96819
 実際、当店にも膣乾燥が原因で、性交がうまく行えないために体外受精をしていた方が相談に見えたことがありました。当店に子宝相談に来られる方達に”おりもの”については必ず聞いていますが、乾燥して性交ができないということまではあまり問診することがなく、更年期の女性の方以外はそう多くないと思っておりましたが、この記事から察すると意外に多いようですね。
 ”おりもの”は女性ホルモンと関係し、卵胞ホルモン(エストロゲン)によって、卵胞期(生理後から排卵まで)は”おりもの”はサラサラで量も多く、特に排卵前は量も多くアルカリ性になり、受精しやすい環境になります。その後、黄体モルモン(プロゲステロン)により”おりもの”はネバネバになり、精子が通過しにくくなります。
 このことから解るように”おりもの”の異常は女性ホルモンに関係している可能性があり、月経不順など婦人科疾患を患っている方は膣が乾燥している可能性があります。
 また”おりもの”は細菌感染から膣を守る働きもあります。人間の身体で粘膜が存在するところはすべて常在菌で守られています。皆さんがよくご存じなのが腸内細菌ですが、膣もデーデルライン桿菌(乳酸桿菌)で守られています。そのデーデルライン桿菌の作用で通常膣は酸性になっています。しかし、排卵期は精子を死滅させないためにアルカリ性になって妊娠に適した環境になるのです。
 子宝相談に来られる方達も生理や基礎体温の様子はよく把握しているのですが、意外に”おりもの”に関してはあまり把握していない方もいらっしゃいますが、排卵の時期や感染症の有無を現す重要なものなのです。
 ご自身の健康チェックのために”おりもの”も観察してみてください。


昭和堂薬局 | 2014年4月25日

 

ヒトの精子は減ってきている

 読売新聞電子版に医師・小堀善友先生のブログ記事に、行く末が怖くなる記事が載っていたのでご紹介します。
以下ブログ
 精巣がだんだんと小さくなってきている、もしくは精子が徐々に減少するといった報告がいくつかあります。皆さんも、ニュースなどで聞いたことがあるのではないでしょうか?
 原因は、環境の影響や、食生活などの生活習慣等も関連していると言われています。胎児期に、母体内で内分泌かく乱物質(環境ホルモン)にさらされることが、生殖能を障害するのではないかとする仮説もあります。
 ただし、こうした報告に対し、研究の規模や対象者の選び方、分析方法などをめぐり、批判があるのも事実です。
 昨年、精子の減少について詳細に調べられた報告(Hum Reprod. 2013;28:462-470)がありましたので紹介します。フランスからの報告ですが、1989年から2005年の17年間にかけて、126の不妊治療施設から収集したデータを解析しました。男性の年齢は18歳~70歳で、合計15万4721人の精液所見を対象としました。
 そのなかで2万6609人の男性の精液を調査しました。
 いずれも、パートナーの女性が、両側の卵管が閉鎖しているなど明らかな不妊の原因を持つケースでした。男性には不妊の原因がなく、精子に問題はないと考えられるケースについて、時代による変化を調べたのです。
 1989年と2005年を比較すると、精子濃度は32.2%も低下していました。35歳の男性における精子濃度は1989年においては7360万/mlであったのに対し、2005年においては4990万/mlという結果でした。また、17年間の調査期間において正常形態精子の割合も明らかな低下が認められたのです。運動率には大きな変化は認められませんでした。
 計算すると、精子濃度は年間1.9%の割合で減少しているということになります。ということは、将来には不妊症患者は増大するということでしょうか?
 そして、未来には精子が無くなってしまう?考えすぎでしょうか?恐ろしい結果ですね…。精子の危機を回避するために、研究を進めていく必要がありますね。

 近年の環境や食のことを考えれば、まんざら間違っているともいえないのではと思ってしまいます。
 しかし、自分達でできることをしていくことで、少しでも防ぐことができればと思います。
 すぐにでも取りかかれることは食ではないでしょうか。私たちは食事をするとき「いただきます」と言っていると思います。この「いただきます」とは食事から命をいただくということです。野菜やお肉などから命をいただくことで自分の命にしているのです。最近は命に見えない食べ物が多くなってきているように思えます。インスタント食品や加工食品などが、私たちに命をくれるのでしょうか。この中には添加物などの多く含まれています。添加物は国が許可を出しているものですが、どんな影響があるのか…
 少しでも影響を受けないようにするために、食を見直してみませんか。


昭和堂薬局 | 2014年4月16日

 

日本人間ドック協会が血液検査の新しい基準を発表しました。

その中で、男性の中性脂肪や女性のコレステロールの基準値の範囲が広がりました。
 特に女性のコレステロール値は年齢別に基準値を広げています。女性は閉経により女性ホルモンを卵巣でほとんど作らなくなるために、必然的にコレステロールが上がってしまい、閉経後の女性の半数以上が以前の基準値では正常範囲を超えていました。
 以前のコラムで書きましたが、コレステロール値が高めの人の方が脳卒中の羅漢率が少ないことが報告されています。
 また、コレステロールはホルモンの材料となるため、過度に下げてしまうことによる弊害も出てきてしまう可能性があるのです。このように年齢や性差を考慮して基準値を作ることが重要なのではないかと思います。本来は個人差もあるものです。その方の生活習慣や食生活などを考慮して判断していくものなのに、医療機関では多くの患者さんを相手にしているために範囲を設けているに過ぎないのではないかと思ってしまいます。
 近年、血圧や血糖値の基準値がどんどん下がってきたことを考えると、今回の新基準は非常に意味のあることだと思っています。ある意味で医師と製薬メーカーの関係を断ち切ったことのようにも思える発表です。東海大学医学部名誉教授である大櫛陽一氏が、”性別・年齢別の正しい正常値”と題して日本総合健診医学会において発表した数値を参考の一つとしてみるのも良いかもしれません。
 このように医療機関や製薬メーカーのためではなく、幅広い年齢層や男女差も考慮され、結果として私たち日本人全体のためになる新基準が出てくることを望んでいます。


昭和堂薬局 | 2014年4月11日

 

最近、話題の腸内環境

 ここ数年、多くの健康番組などでも取り上げられている腸内環境、特に腸内細菌は飛躍的に解析研究が進歩しました。2010年には、権威ある雑誌”サイエンス誌”が過去10年の科学分野における10大成果を取り上げた特集記事に「共生微生物(腸内細菌など)研究の進歩」を挙げています。
 以前にコラムでも書きましたが、腸内細菌は私たちの身体にさまざまな影響を与えています。その腸内細菌の変化は我々の食事の影響を受けているのです。  その変化は食事の傾向によって3タイプに分けられます。
 ”肉食系””草食系”と中間に位置する”雑食系”です。”肉食系”ではバクテリア系腸内細菌が増え、腐敗による有害物質が生成されてしまうため腸はいい環境にはなりません。繊維質が多い食事は、腸内細菌により短鎖脂肪酸(乳酸、酢酸、酪酸など)を大量に産生し、悪玉菌の産生を抑制し、我々の身体の行動(精神的)や免疫力向上に深く関わります。このように食事の影響で腸内細菌が変化した状態だけでは病気にはなりませんが、そこに生活習慣の乱れが加わることにより病気が起こってきます。
 去年、私たち日本の食文化である和食がユネスコで無形文化遺産に登録されました。そして、登録した際に以下の4つの特徴をあげています。
1. 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられている。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達している。
2. 栄養バランスに優れた健康的な食生活
一汁三菜(1種類の汁物と3種類の菜からなる日本料理の基本的な膳立て)を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われている。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿、肥満防止に役立っている。
3. 自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴の一つ。季節の花や葉などで料理を飾り付けたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しんでいる。
4. 年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、正月などの年中行事と密接に関わって育まれてきた。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間をともにすることで、家族や地域の絆を深めてきた。

 多くの日本人はこの健康的な食文化を忘れてしまい、食の欧米化が進んでいます。そして腸内環境が変化し、肥満や糖尿病などの生活習慣病や昔にはあまり罹らなかった病気になっています。海外では日本食のレストランが多くなっているそうです。和食は我々日本人の食文化です。外国人は気が付いているのに…
 日本食は繊維質が多く、水産物も多いためEPAなどの魚油を多く含んでおり、動物性油脂が少なく、腸内環境を整えると共に生活習慣病の予防につながります。
 食生活の中に和食取り入れ、健康的な食生活を送りましょう。
 少しでも早く腸内環境を変えたい方は健康食品もありますので、ご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年4月1日

 

また?忘れたころに起こる海外のサプリメントの健康被害

厚生労働省は18日、未承認医薬品「ESTROMON(エストロモン)」を服用した40歳代の女性が、子宮から不正出血する健康被害を起こしたと発表しました。
 厚労省は医薬品成分を含むこうした薬がサプリメントや健康食品としてネット上で販売されているとし、安易にインターネットで購入しないよう注意喚起しています。
 以前にもダイエットサプリメントに経口糖尿病薬(日本では劇薬)が含まれていて健康被害が起きたことがありました。日本では医師の処方下で使用される薬が海外ではサプリメントに含まれていることがあるようです。インターネットがこれだけ普及して多くの方が利用していますが、体に作用するものは医師や薬剤師に相談して欲しいと思います。
 ネット上に成分名などが書いてあっても、一般の方はそれが何なのか解らないこともあると思います。ずいぶん前の話ですが、お客様がネットのコピーを持ってこられ「これと同じものが欲しい」と言われたことがあります。そこには漢方生薬が数種類と日本では医師の処方箋でしか入手できない医薬品が一緒になった製品が記載されており、うたい文句として、この商品は糖尿病に良いというものでしたが、当該医薬品は劇薬である経口糖尿病薬でした。この医薬品は低血糖などの副作用がおきやすく注意が必要な薬でありました。その方はたまたま薬剤師である私に相談してくれたので被害に会わずに済みました。
 日本で販売されているサプリメントでも注意が必要なものとそうでないものなどがあり、きちんとその商品や体の知識がないのにいい加減なことを言って販売している健康食品販売業者などもあります。医薬品やサプリメントなど体に作用するものは、きちんとした知識のある薬剤師や登録販売者に相談し、実物を見て飲み方の説明を聞いてから購入された方が安全です。
 当店には健康に関する様々な相談に対応できる薬剤師、登録販売者が在籍しています。お気軽に店頭でご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年3月23日

 

~食用油の種類によって脂肪が付く場所が変化する~

海外の健康ニュースにおもしろい研究発表が掲載されていたのでご紹介します。
 2014年2月、”Diabetes” 誌に掲載されたスウェーデンの研究によると、食事から摂取する脂肪の種類によって、体のどの部分に脂肪が付くかが決定されると言っています。
 その研究内容は以下の通りです。

 この研究では、若く健康な男女39人に研究グループ手作りの高脂肪マフィン(750 kcal)を7週間にわたって毎日食べさせて、体重を3%増やしました。
 ただし、この高脂肪マフィンには2種類あって、1つは多価不飽和脂肪酸であるヒマワリ油で高脂肪になったマフィン、もう1つは飽和脂肪酸であるパーム(ヤシの実)油で高脂肪になったマフィンでした。 2種類のマフィンは、使用する油以外の点では全く同じでした。 39人の半数(以下「ヒマワリ組」)には一方のマフィンを与え、もう半数(以下「パーム組」)にはもう一方のマフィンを与えたというわけです。
 7週間後に、MRI スキャンなどを用いて①体脂肪の量と分布、②筋肉の量、および③内臓脂肪を測定し、これらを7週間前(手作りマフィンを食べる前)の測定結果と照らし合わせたところ、体重の増加度は両グループで同程度でしたが、ヒマワリ組はパーム組に比べて、筋肉の増加度が少なく、肝臓内に存在する脂肪、お腹周りの脂肪、および内臓脂肪(内臓の内部ではなく周囲に付く脂肪)が大きく増加していました。 脂肪の分布を考慮せずに増加量だけを見ても、ヒマワリ組では筋肉の増加量が少なかったため、パーム組よりも脂肪の増加量が多くなっていました。
 肝臓内に付く脂肪や内臓脂肪は、心血管疾患や糖尿病のリスクに影響すると考えられています。
 研究グループによると、飽和脂肪や不飽和脂肪が遺伝子のスイッチに作用するために、脂肪が付く部分や糖の代謝が影響を受けるのだと考えられます。

 ヒマワリ油は多価不飽和脂肪酸の内、オメガ6系脂肪酸に分類され、体内で炎症を促進する働きがあり、生活習慣病や老化関連疾患(認知症やがんなど)などに関わっているため、摂り過ぎには注意が必要です。その対極にオメガ3系脂肪酸があり、代表的なものとしては魚油のEPAなどです。
 現代人はオメガ6系脂肪酸を摂り過ぎの傾向があり、加工食品などにもこのオメガ6系脂肪酸が多く使われているため摂取量が増えています。パーム油は飽和脂肪酸が多いためオメガ6系脂肪酸よりは良いのでしょうが、過剰摂取やこの油を原料にショートニングなど体にとってあまり良くないものの原料になりますので注意が必要です。
 世界的に肥満が問題視されており、多くの研究者が研究し、肥満した体の中でどんなことが起こっているかが判ってきています。肥満を防ぐことが寿命にも関係してきますので、ウエイトコントロールが元気で長生きの秘訣です。
 当店では肥満のメカニズムから新しいダイエット方法をご提案していますので、お気軽にご相談ください。



昭和堂薬局 | 2014年3月10日

 

フジテレビ「全力教室」南雲医師は指摘する三大勘違い健康法

2月23日フジテレビ「全力教室」で南雲吉則医師が巷にあふれる健康法は間違いだらけと指摘しました。
 その健康法とは…
・スポーツをすると痩せて健康になる
・食べてすぐ寝ると体に悪い
・1日3食きちんと食べる
 南雲医師は今年59歳だそうですが、見た目は実年齢よりも若々しく見えます。多くの健康番組に出演され、南雲流健康法を展開し話題のドクターです。
 確かに皆が実践できれば南雲先生のように若々しくなれると思いますが、現実にはなかなか難しいので、少しでも近づけるようにするためにどうすればいいのかお話ししたいと思います。
 「スポーツをすると痩せて健康になる」は、確かにスポーツで痩せることはなかなか難しいと思います。番組で言っているように激しいスポーツは無酸素運動ですから、既についてしまった脂肪はなかなか燃焼できないでしょう。
 しかし、趣味のスポーツであれば適度なストレス発散になり、ある意味良いことだと思います。
 無理をして、楽しさを感じられないのに痩せる目的のためだけで運動をしているのであればやらないほうがいいでし、逆にストレスになります。
 それよりも美しい風景を見に行ったり、公園や美術館に行ったりして、五感でいろいろなことを感じながら歩いてみるのもいいでしょうし、通勤や買い物の時にエレベーターやエスカレーターでなく階段を使ってみたり、バスや電車を一駅手前で降りて歩いてみるなどしてみると、今まで知らなかったお店を発見できたり、素晴らしい景色を発見できたりするかもしれません。
 「一日3食食べる」、確かにこれは大人であれば必ずしも3食でなくていいと思います。
 実際、私は一日2食で毎日、半日ファスティング(断食)をしています。私の場合は胃腸が弱いために3食食べてしまうと胃腸にとって負担になるため、半日胃腸を休めているのですが、これをやり始めてから非常に胃腸の調子が良くなりました。
 最近、カロリー制限することが長寿につながることがいわれています。単純にカロリー制限と言えば食べる量を減らすことを連想しますが、回数を減らしてあげることも方法の一つです。
 また、食べるものにも注意が必要で、”いただきます”は命をいただくことです。野菜や肉、魚などから命をいただいて、私達の命にしているのです。インスタント食品や加工食品など命がいただけそうにない物や人工甘味料や化学調味料などがたくさん使われているものは極力控えた方が良いでしょう。
 このようにちょっとした事の積み重ねが元気で長生きの秘訣です。できることから実践してみてください。
 肥満は病気の出発点です。肥満からいろいろな病気に進んでいきます。肥満は解消しておきたいですね。
 当店ではダイエット相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年2月26日

 

ダイエットを成功させるためには…

世界的に肥満が社会問題になっており、日本もその例外ではなく成人男性では約30%、女性で約20%がやや肥満または肥満であるそうです。以前より肥満がいろいろな病気の原因になることは、このコラムでお話してきました。糖尿病などの生活習慣病はもちろん、ガンや認知症に至るまで様々な疾患との関係が指摘されています。
 このような中、巷ではダイエット飲料やカロリーゼロをうたった商品が続々と発売され、ヒット商品になっているようです。しかし、それら商品に使われている人工甘味料が逆効果になることや体に害になるという報告も出てきています。
 これらの商品は体重を気にされている方が体に良いと思って使っているのでしょうが、ダイエット飲料やカロリーゼロ商品で逆に肥ってしまっては元も子もなくなってしまいます。
 そこで、「カロリーゼロにだまされるな」という本に紹介されていることをご報告しながら、ダイエットを成功させるために「これら商品は使っていいのか?」をお話ししたいと思います。

 人口甘味料には「ホルモンに作用する」「味覚を鈍化させる」「依存性がある」の3つがあり、このことで逆効果になってしまったり、過剰に摂りたくなったり、より甘いものを求めてしまったりするようです。
 この3つの効果が世の中の定説になっているのかは、まだ疑問が残るところですが、人工甘味料が不自然な甘さであることは確かです。ではこれら人工甘味料がどのくらいの甘さなのかご紹介します。
 サッカリンは砂糖の200~700倍、アスパルテームは160~220倍、アセスルファムカリウムは200倍、スクラロースは600倍、さらに新しい人工甘味料のネオテームは7000~13000倍の甘味…
 これだけの甘味があるにもかかわらず、摂っても血糖値が上がらないことが体にとって非常に不自然なことであり、通常砂糖を摂ると甘さを感じ、消化管から吸収されて血糖値が上がります。私たちは舌で味覚を感じます。最近ではこの味覚を感じる受容体がいろいろな臓器にあることが解ってきました。身体の様々なところに存在している味覚受容体がどのような働きをしているかは完全には解っていませんが、消化管の味覚受容体が甘味を感知すると消化管ホルモンが分泌されインスリンの分泌を促しているようです。
 私たちが人工甘味料を摂取すると甘味は感じるのに血糖値は上がらない、けれどインスリンは分泌されるということが起きる。つまり体がだまされてしまっているのです。この不自然な反応が体にいいとは言えません。
 少なくともこれら商品をダイエット目的で積極的に摂っているのであれば、現段階ではやめておくのが賢明だと思います。
 当店ではダイエットに関するご相談を承っておりますので、お気軽に店頭にてご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年2月20日

 

“血管”を若く保つ善玉ホルモンがあった!

2月4日に”たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学”で「健康寿命の秘密が解明!老けないカラダを作る”新事実”大公開SP」と題し、血管を若く保つ善玉ホルモンであるアディポネクチンが紹介されました。

 番組でも紹介されていますが、老化を研究する研究者から長寿の人たちのアディポネクチン血中濃度が高いことが報告されています。このアディポネクチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンで、数年前にメタボ検診が始まるころに話題になったホルモンです。このホルモンは、太ってしまい脂肪がたまっている脂肪細胞では分泌量が減ってしまい、逆に炎症を起こしたり、血栓形成を促進したり、血圧をあげてしまう物質を分泌するようになります。そして、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病などの生活習慣病になりやすくなるのです。

 番組でも言っていますが、長寿の人たちは若い頃から体型が変化していません。肥満の長寿者は見たことがありませんよね。人間は豊かになり、栄養の豊富な食事ができるようになったことで寿命が延びました。しかし、現在は食事が豊富になり過ぎてしまい、多くの方が肥満になってしまっているのです。また、便利ですぐに口にできる食事が開発され、インスタント食品や加工食品がたくさん利用されています。加工することにより失われる栄養素もありますし、安価につくるために全く違うものから作られるフェイク食品までが出回っています。

 これからの時代は食に対する正しい知識を持って、自分の体を守っていく必要があります。食事をする時、私たちは「いただきます」と言いますが、これは食べ物から命をいただきますということです。命がもらえそうにないものが本当の食事なのでしょうか。
 肥満の研究は進歩しています。肥満になるとどんなことが起こるか、ずいぶんわかってきています。正しい知識と少しの努力でメタボを解消して、自分の健康寿命を延ばしてみませんか。

 当店では、肥満解消のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年2月11日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。