『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

酵素ファスティングがダイエットに良い、もう一つの理由

 酵素飲料を使ったファスティングがダイエットに良い理由が、今まで言われてきた酵素栄養学以外にもう一つあります。
 近年、肥満のメカニズムが研究され、肥満の原因が高脂肪食による腸内細菌叢の変化と脂肪組織での炎症であることが判ってきました。
 1980年頃から肥満が問題になり始め、ちょうどこのころ日本は高度成長期で生活が豊かになり、食が大きく変わり始め、さらに交通機関の発達などで運動不足が起こり始めました。この高栄養食と運動不足で肥満が増えてきたのです。
 では実際のところ体の中で、この時にどんなことが起こっていたのでしょう?
 高脂肪食の摂取増加によって、私たちの腸内では腸内細菌の善玉菌が減り、悪玉菌が増えることになってしまいました。そしてその悪玉菌が増えることにより、身体が微弱で慢性的な炎症を起こすことが近年になり分かってきました。
 肥満が進むメカニズムも解明され始めており、脂肪組織で発生した炎症が、脂肪細胞を肥大化し、さらにその脂肪細胞が炎症を起こす物質を放出することにより、脂肪組織の炎症が進むという悪循環が形成されてしまいます。
 この肥満に至るメカニズムに、なぜ酵素ファスティングが良いかというと、ファスティングで食事制限をするために、脂肪の摂取が長い目で見たときに抑えられ、同時に酵素飲料は発酵飲料ですから、酵母菌や麹菌、植物性の乳酸菌などが摂取できます。このことで腸内環境を改善の方向に向わせ、肥満の二つの原因(高脂肪食と腸内細菌の変化)を酵素飲料でファスティングを行うことで改善できるのです。
 また、ファスティングの思わぬ副作用であるケトアシドーシス(食事制限によりエネルギーを蓄えてある脂肪酸を糖質に返還させてエネルギーに変えようとすることが過剰に起こると発生します)を酵素飲料をとることで糖質が少量摂取できることで防ぐことができるのです。


昭和堂薬局 | 2013年3月26日

 

肉や乳製品ほどほどに 脳卒中減り心筋梗塞は増加

 私が提唱している油の摂取の仕方について、興味深い記事が産経新聞に載っていたのでご紹介します。


 肉や乳製品に多く含まれる飽和脂肪酸を多く取ると脳卒中のリスクが下がる一方、心筋梗塞を発症しやすくなるとの研究結果を国立がん研究センターなどの研究チームがまとめ、11日公表した。チームは「肉や乳製品は、ほどほどに食べるのが良い」としている。
 チームは国内の約8万2千人を追跡調査した。摂取量により5グループに分けて分析、摂取量が最も多いグループ(1日当たり21・6~96・7グラム)は最も少ないグループ(同0・8~11・7グラム)と比べ、脳出血や脳梗塞を含む脳卒中全体の発症率が23%低かった。
 脳卒中のうち脳の奥にある細い血管から出血し、日本人に多い「深部脳出血」は摂取量の増加に伴い発症率が下がる傾向が鮮明だった。飽和脂肪酸を取ると、血管を強くするのに必要なコレステロールが増えることが関係するらしい。
 一方、心筋梗塞は、摂取量が最多のグループは最少のグループと比べ発症率が39%高かった


 飽和脂肪酸は過剰に摂取することにより、免疫担当細胞やその細胞が放出する伝達物質を過剰に刺激してしまい炎症を起します。この炎症が原因で通常の血管は動脈硬化を起こし、心筋梗塞を増加させます。しかし、脳の血管、特に脳の奥の方にある血管は通常の血管と異なり、脳を守るために脳にとって必要のない物は通さない構造になっているため、脂質や上述した炎症の影響を受けにくくなっているため動脈硬化にはなりません。
 飽和脂肪酸は、一般的には体にとって悪者のように思われますが、細胞膜を作るために必要なものです。特に脳内においては脳神経組織の安定や脳の血管細胞を作る際に必要なもので成人の体内におけるコレステロールの1/4は脳に集中して存在しています。
 脂肪酸には、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸があり、各々身体には必要なもので、それらの役割も分かってきています。特に多価不飽和脂肪酸の内、EPAやDHAでよく知られるオメガ-3系の脂肪酸は炎症を終息させるために必要不可欠なものです。炎症を終息させる多価不飽和脂肪酸や細胞膜を作るために必要な飽和脂肪酸、摂取の仕方もバランスが大切なのです。脳卒中は起こらなくても、心筋梗塞が起こってしまっては健康とは言えません。健康のためには、動物性の脂肪酸や植物性の脂肪酸、現代人は特にオメガ-3系の魚の油やシソ油などが必要なのです。
 人間の体はバランスが大切です。食べるものもバランスよく食べなければバランスが崩れて病気を起こしてしまうのです。



昭和堂薬局 | 2013年3月14日

 

平成25年2月22日NHKためしてガッテンで子宮内膜症について放送されました。

 平成25年2月22日NHKためしてガッテンで子宮内膜症について放送されました。
 最近、不妊相談に訪れる方たちの多くが子宮内膜症や子宮筋腫を患っています。
 今回、ためしてガッテンで子宮内膜症が紹介されたので免疫学的な補足をさせていただきます。

以下、番組内容を抜粋(詳細はためしてガッテンのホームページでご確認ください)

さらば!あのツライ痛み 260万人を襲う謎の病~いま女性に増えている病気「子宮内膜症」~
 月経がある女性の10人に1人がこの病気になるといわれ、患者数はおよそ260万人と推定されています。
 しかし、そのうち病院で診断を受けている人は、およそ60万人。
 病気のサインに気づきながらも、放置していたために悪化してしまうケースも多く、女性はもちろん男性にもぜひ知っておいてほしい、知られざる子宮内膜症の実態をお伝えします。
 女性の月経(生理)と深い関係のある病気、「子宮内膜症」。
 恥ずかしながら、女性である私も、取材を始めるまで、その実態についてほとんど知りませんでした。取材に応じて下さった子宮内膜症の患者さんの多くも、診断を受けるまで病気のことをご存じなかったそうです。
 そんな皆さんが口をそろえておっしゃっていたのが、この病気について「知っておくこと」の大切さです。それが病気のサインにいち早く気付くことにつながり、診断を受けても治療に前向きになれる力になるからです。
 番組でお伝えできたのは、さまざまな形であらわれる子宮内膜症のごく一部ですが、病気についての理解が広がっていく、その一助になれたらと思っています。
 そしてなにより、もし「重い月経痛」「月経に伴う体の痛み」など気になる症状があれば、我慢せずに病院を受診していただきたいと思います。


 子宮内膜症の原因はまだ完全には分かっていません。しかし、体内でどのような現象が起きているかという点で解明が進んでいます。
 月経時に、ほとんどの女性において経血は逆流しています。
 健康な女性では経血と共に逆流した子宮内膜(異所性子宮内膜といいます)を免疫担当細胞が排除しているので子宮外に子宮内膜が生着、増殖することはありません。
 しかし子宮内膜症を患っている方は何らかの原因で(例えば体内で起こる炎症など)免疫により排除されるはずの異所性子宮内膜が免疫担当細胞からの攻撃を逃れ、本来存在しないはずの卵巣や腹腔で子宮内膜が生着、増殖してしまいます。
 免疫の中心的な役割を果たしているのは腸管免疫で、欧米型の食事の普及によって日本の伝統食である発酵食品の摂取が減少したことで腸内環境のバランスは乱れ、さらにストレスが加わることで悪性菌が優位に働くことが分かっています。
 また、マーガリンや酸化された油を恒常的に摂取していると風邪などの感染症やアレルギーによる炎症反応を完全に鎮めることができず、その結果免疫の異常をきたすことに繋がっていくことになります。
 子宮内膜症を発症してしまうと完治するのは大変であるため早期発見と予防が大切です。
 ストレスを感じる方やよく風邪をひく、アレルギーがある方、感染症によくかかる方などは注意が必要で免疫の狂いが生じている可能性があります。
 普段から生理不順や便秘と下痢を繰り返すような方は、腸内環境のバランスが乱れている可能性があるため、ストレス解消や腸内環境を改善し免疫を正していく必要があり、生活の改善が難しい場合は漢方薬や腸内環境を整えるための健康食品を使用していくことも視野に入れてみては如何でしょうか。


昭和堂薬局 | 2013年2月27日

 

アレルギー性鼻炎 8割が薬の効果実感できず

産経新聞電子版にアレルギー性鼻炎の治療についての調査結果が掲載されました。


アレルギー性鼻炎 8割が薬の効果実感できず
 日本人の3割が患っているともいわれるアレルギー性鼻炎だが、通院中の患者の約8割が、鼻づまりの症状に対し治療薬の効果を感じていないことがサノフィ(東京都新宿区)の調査で分かった。
 調査は、アレルギー性鼻炎の患者を診察する医師300人、16歳以上の通院患者1千人に実施した。それによると、患者の92%が「鼻づまりの症状で困っている」と回答。具体的には「十分な睡眠がとれない」(82%)、「仕事・勉強・家事に集中できない」(74%)などが挙がった。
 一方、使用中の治療薬の効果については「鼻づまりの症状がすっきりとれる」と答えた患者は22%。約4割の患者は「鼻づまりがあっても治療は変わらないと思った」などの理由から、診察時に鼻づまりの症状について医師に伝えていなかった。
 山王病院(港区)耳鼻咽喉科医師の倉島一浩さんは「過去の経験から、治療に期待を持てなくなっていることや治療に対する不信感、諦め感があると考えられる」としたうえで、「医師が積極的に患者に聞き取りを行い、満足度を向上させる治療に取り組むことが重要だ」と話している。


 8割の方が鼻づまりに関して効果を実感できていないというのは驚きですが、医師からの処方薬や一般的に売られている鼻炎薬(抗アレルギー薬も含む)と呼ばれているものは、”アレルギー”という私たち誰もが持っている”免疫”の過剰反応そのものを起こらなくしているわけではなく、この過剰な免疫反応によって発生してしまうヒスタミンやロイコトリエンといった物質の放出をブロックするタイプかこれらの物質が受容体というスイッチを押すことをブロックするタイプがほとんどです。
 花粉やほこりなど体にあまり害を及ぼさないものに対して過剰な反応を起こしてしまうことが問題であり、薬を服用してその場しのぎの対応をすればよいのではなく、日頃から、この敏感すぎる反応を起こらないようにするための生活習慣や食生活を送ることが重要です。
 現在、アレルギー疾患や生活習慣病(糖尿病など)、心疾患、がん、自己免疫疾患(リウマチなど)、肥満に至るまで様々な病気の根本に”慢性炎症”が関わっていることが判明しています。この”慢性炎症”の発生メカニズムは解明されていませんが、ストレスや食生活が原因であると言われています。食生活の乱れにより腸内環境が悪くなることで炎症が起こりやすくなり、油の摂り方が不適切だと何らかのきっかけで一度発生した炎症を終息できずに慢性化し、この流れが何度か続くことで炎症が持続した状態になり、害が少ないはずの花粉が侵入しても敏感に反応してアレルギー性鼻炎の症状が出てしまうのです。
 花粉症の症状を抑えるのではなく、この微弱ではあるが持続的な炎症を起こしている体を正常に戻すために食事のバランスや腸内環境を良くする善玉菌を積極的に摂っていくことが大切です。


昭和堂薬局 | 2013年2月13日

 

こんなアレルギーまで…

 読売新聞電子版のコラムに”セックスも命がけ…精子アレルギーの話”という記事が載っていました。
 その内容は以下の通りです。


 精子アレルギー(精液アレルギーもしくは精液血漿過敏性とも呼ばれます)は、男性の精液に含まれるタンパク質に対する、まれなアレルギーの一種です。このアレルギーは主に女性に悪影響を及ぼします。
 主な症状として性行為後の膣周辺の赤みや、腫れ、痛み、かゆみ、灼熱感が出ます。重症化すると、アナフィラキシーといって、呼吸困難や血圧低下が起きて致命的になる可能性もあります。
 主に、精子アレルギーは初めて性行為をした際に起こる場合が多いのですが、一人のパートナーとずっと性行為をしていたのにもかかわらず、突然アレルギーになってしまう場合もあるそうです。(これは他のアレルギーにもあることですね。私の周囲にも、ずっとエビやカニが大好きだったにもかかわらず、突然エビカニアレルギーになってしまった知人がいました)。
 精子アレルギーは、その症状から、膣の細菌性炎症やヘルペスなどの性感染症と誤診されてしまう場合があり、診断が難しいのです。「コンドームを使用した時だけ、アレルギーが起こらない」というポイントから、判断します。
 つまり、コンドームを使えば、アレルギー予防になるということですね。でも、妊娠を希望する女性が精子アレルギーになってしまったら、どうすれば良いのでしょうか?
 自然妊娠は難しいですが、方法はあります。精子を培養液で洗浄して、アレルゲンとなってしまっているタンパク質(抗原)を除去した後に、人工授精や体外受精をすることにより妊娠が可能となります。


 この記事を書いた小堀医師も国際性機能学会から送信されたメールで知ったようです。
 日本でどのくらいの方がこの精液アレルギーになっているのかは不明ですが、このような記事を見ると本当にアレルギーが増えていることを実感します。
 花粉症にしても精液アレルギーにしても原因となる物質の違いがありますが、アレルギー反応であることは同じであり、免疫という本来自分の体を守るシステムが少しの狂いで好ましくない反応を示してしまいます。本来自分の体の中のものには反応しないはずの免疫が自己を攻撃してしまう”自己免疫疾患”や花粉や食べ物など異物ではあるが本来免疫反応が起こらないはずの”アレルギー”、自分の細胞が異常な細胞になったのに排除できずに体の中で増えたしまった”がん”など大きく分けると、この3つになります。
 このような免疫の狂いを極力起こさないためには日頃からストレスをためない、食べ物のバランスを考えていい便が出るようにし、腸内環境を良好に保つことです。
 便をバロメータの一つとして、ヨーグルト等の発酵食品やそのような食だけではいい便にならない時には腸内環境を整える健康食品を使い、いい便が出るようにしましょう。このようなことをして免疫を正し、アレルキーを発症しないようにしましょう。



昭和堂薬局 | 2013年1月25日

 

明けましておめでとうございます。

 明けましておめでとうございます。
 年末年始、ノロウイルスやインフルエンザの話題が多くのメディアで報道されています。そんな中で、私が一番衝撃を受けたのが、11歳の女児が給食を食べアナフィラキシーショックで亡くなった事件です。食物アレルギーが多くなり、学校給食であれだけ細心の注意がされている中での事故でした。食物アレルギーが多くなっているのはなぜなのだろうか…
 本来、人間は食べ物に対して免疫反応を起こさないような仕組みになっているのですが、なぜか特定の食べ物でアレルギー反応を示してしまう人がいます。
 私が薬剤師になった30年近く前にも食物アレルギーはありましたが、最近のように多くはなかったように感じますし、その頃、食物アレルギーに使われる薬が許可されたことを思い出します。
 免疫学の識者の方々が言うのは、食べるものが変化し、交通機関が発達したことで現代人の生活環境が激変し、この結果として人間が弱くなり、それまではあまり問題になっていなかった病気が増えているそうです。その中の一つがアレルギーであり、店頭においても花粉症やアトピーなどで悩む方の相談も増えていますし、本人は感じていないかもしれませんが、不妊症などもアレルギーが関連するケースが増えています。
 今年の年頭で健康を祈願された方も多いと思います。健康な体とはどんなものなのか?少しでも体の不都合を感じているのであれば健康とは言えないのではないでしょうか。
 もし、体に不調を感じている方はまず自分の生活をよく見直してみましょう。食事はお腹がいっぱいになればどんなものを食べてもいいのではありません。インスタント食品や加工食品はやめましょう。また、油の摂り方や食べる時間や時間帯による食べるものの種類を変えることも大切です。食を変えることや運動は自分でもできることですのでやってみてください。そして、本当の意味での健康を手に入れましょう。


昭和堂薬局 | 2013年1月10日

 

腸も老化する?

 高齢の男性も女性も便秘で悩んでいる方が多くいらっしゃいます。前回のコラムでも書きましたが、水分を除いた3分の1が食べカス、3分の1が新陳代謝によってはがれた腸粘膜、残り3分の1が腸内細菌です。加齢により食事量が減ってくるため食べカスが減ってきます。また、新陳代謝が低下することによりはがれる腸粘膜も減ってきます。すると便の量が減る事により便の腸管への刺激が少なくなり、腸の蠕動運動が低下してしまい便秘がちになってきます。
 また、腸の働きを助けている腸内細菌にも変化が現れます。乳幼児の時に多かった善玉菌が減少し、乳幼児の時にはあまりいなかった悪玉菌、特にウエルシュ菌という嫌気性菌(酸素が少ない方が元気でいられる菌)が増え、ガスが増えて腸内がアルカリ性になっていくために便は黒っぽく臭くなります。
 では、自分の腸年齢はどうしたら若くのでしょうか?
 腸内細菌研究で有名な辨野義己先生の「腸年齢チェックシート」を紹介します
その1:生活習慣
□トイレの時間は決まっていない
□たばこをよく吸う
□肌荒れや吹き出物が悩みのたね
□運動不足が気になる
□オナラが臭い、臭いといわれる
□顔色が悪く、老けて見える
□ストレスをいつも感じる
□寝つきが悪く、寝不足
その2:食事編
□朝食は食べないことが多い
□朝はいつも忙しい
□食事の時間は気にしていない
□外食は週4回以上
□野菜不足だと感じる
□肉が大好き
□牛乳や乳製品が苦手だ
□いつもアルコールを多飲する
その3:トイレ編
□いきまないと便が出ないことが多い
□排便後も便が残っている気がする
□便が硬くて出にくい
□コロコロした便が出る
□ときどき便がゆるくなる
□便の色が黒っぽい
□出た便が便器の底に沈みがち
□便が臭い、臭いと言われる
3個以下…腸年齢=実年齢
4~9個…腸年齢=実年齢+10歳
10~14個…腸年齢=実年齢+20歳
15個以上…腸年齢=実年齢+30歳

 あなたの腸年齢はどうでしたか?
 最近の日本人で腸年齢が若い方は少ないと思います。この多くの原因は食事にあります。
 食のバランスを考え、食物繊維や日本の伝統的な発酵食品を摂り、腸内環境を良くし、腸年齢を若く保ちましょう。
 腸内環境を整える健康食品もありますので、ご相談下さい。


昭和堂薬局 | 2012年12月25日

 

あなたは自分の”うんち”を見ていますか?

 あなたは自分の”うんち”を見ていますか?
 大便は健康のバロメーターです。腸の環境の変化が便の状態に現れるのです。食べた物によって便が変化することを経験したことがありませんか?
 大便の大部分は水分で健康な便で80%を占めています。その水分を除いた3分の1が食べカス、3分の1が新陳代謝によってはがれた腸粘膜、残り3分の1が腸内細菌です。そして食べた物やストレスなどで腸内環境が変化し、その腸内環境が大便の状態として現れるのです。
 戦後の日本人は食物繊維を1日およそ27gも摂取していました。しかし、今の日本人はその半分以下の12gしか摂取できていません。その結果大便の量が減ってしまっています。量が減っただけでなく腸内細菌にも変化を与え、それまであまりなかった病気が増えてきています。
 では、どんな大便が良いのでしょうか?
 大便の色は茶色でやや黄色がかっています。黄色は胆汁の色で、脂質が多い肉などを多く食べると胆汁が多く出て腸内がアルカリ性に傾き褐色になり、腸内細菌の悪玉菌が増えます。穀物、豆類、野菜を多く食べると酸性に傾き大便は黄色くなります。食物繊維が多くなると大便は粘り気がなくボソボソとほぐれやすくなります。こんな感じが良い便で、黒っぽくネバネバした便は良くない便です。
 大便の色が変化すると大便の臭いやガスの臭いも変わります。それは食べた物で腸内細菌が変化するためです。腸内細菌には善玉菌と悪玉菌、それらのどちらでもない菌(日和見菌)がいます。肉や加工食品などを多く摂ると悪玉菌が増えて大便やガスが臭くなり粘りが多い黒っぽい便になります。
 じゃあ、悪玉菌を無くせばいいではと思うかもしれませんが、そんな簡単なものではありません。腸内細菌は善玉菌や悪玉菌のバランスが大切なのです。善玉、悪玉というネーミングが体に必要なものと不必要なものというイメージになりますが、悪玉菌も体には必要なのです。
 また、肉などで悪玉菌が増え、この結果腸内環境が悪くなるのであれば肉を食べなければいいのではと思いますが、これも間違いで、食もバランスが大切です。タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル・食物繊維がバランスよく摂れないと体に必要なものが不足してしまします。
 黄金色でバナナのような形の臭わない大便になるように、食のバランスを整えて心身の健康を手に入れましょう。毎日の大便を観察し、その前にどんな物を食べたか考えて下さい。いい便にするための食がきっと見えてきます。
 どうしても早くいい便にしたいという”せっかちな人”は腸内環境を整える健康食品を…


昭和堂薬局 | 2012年12月14日

 

日本人の食と腸内環境

 戦後日本人の食は大きく変わり、日本の伝統食が敬遠され欧米食が好まれるようになってきました。同時に生活が豊かになり十分な栄養をとる事で日本は世界トップクラスの長寿国になりました。しかし、これに反してアレルギー疾患とうつ病が急激に増えています。10月、11月に免疫の専門家(インターフェロンの第一発見者の小島保彦博士とカイチュウ博士の藤田紘一郎先生)の講演を聴く機会があったのですが、お二人とも食の変化がアレルギーやうつ病を増やしていると述べています。日本の伝統食は植物繊維も多く、また発酵食品が多いことから腸内環境を良好に保ち、便を多くし快便にします。免疫の70%は腸管免疫が担っており、腸は第2の脳といわれるほど「心」に関わっています。心身の健康には腸内環境を改善することが重要だという事です。
 しかし、今の日本人は簡単便利でおいしい食べ物を好みますし、人によっては時間短縮や空腹を満たすことのみを目的にインスタント食品ばかりを食べたりしています。忙しく働き、便利な交通手段やインスタント食品、加工食品を食べることで運動不足や食品添加物をたくさん体に摂り入れていては心身のバランスが崩れてしまうのも当然です。
 また、日本人の糞便量が減っているそうです。その原因は植物繊維の摂取量の減少と日本の伝統食である発酵食品が敬遠された事や、ストレスや食品添加物の摂取が腸内細菌の減少を招き、その結果便が少なくなったのです。(便の約半分は腸内細菌です)よい便をたくさん出すことがアレルギーやうつ病を防ぐ指標になります。
 日本の伝統食を見直し、腸内環境を改善する健康食品の力を借りて心身の健康を保ちましょう!


昭和堂薬局 | 2012年11月28日

 

「美やせ&腸までキレイ 出た!プチ断食大解剖」

 NHK総合テレビ・ためしてガッテンで「美やせ&腸までキレイ 出た!プチ断食大解剖」というテーマで断食が取り上げられました。皆さんにきちんと断食を理解していただくために、今回のコラムでは私なりの見解と解説をしてみたいと思います。
 番組の冒頭で「今回のテーマは、巷で話題の”プチ断食”たくさんの方法が本や雑誌などで紹介されていますが、今日取り上げるのはあえて朝食を抜いてみたり、週末を飲み物だけで過ごしちゃうという健康法!期待されている効果は、ダイエットやメタボ予防、便秘解消やアンチエイジングまでさまざま!いったいその効果のほどは?プチ断食をさまざまな角度から、徹底研究します!」こんな感じでスタートしました。
 断食とは、そもそも摂取カロリーを減らし、代謝を促すことによるダイエットやデトックスを目的にしたものです。
 通常人間は、食べ物を食べると消化・吸収・代謝・排泄が順番に起こります。断食はこのうち消化・吸収過程を休ませて、代謝や排泄を促すことでダイエットやデトックス効果を期待する健康法です。
 人間は糖からエネルギーを作りますが、食べ物を摂らないとグリコーゲンや脂肪から作られた脂肪酸、タンパク質からブドウ糖を生成し、エネルギーを作るようになります。
 まず、断食をすると筋肉からグルコース(ブドウ糖)が作られ、さらに断食を続けると脂肪酸が利用されるようになります。この脂肪酸は脳ではそのまま利用することが出来ないために肝臓でケトン体が作られ利用されるようになります。このケトン体が増えた状態をケトーシスといい、ケトン体が増えすぎてしまうとケトアシドーシスという電解質異常を起こします。ためしてガッテンではこのケトアシドーシスに至らないように注意していますが、半日や1日程度の断食ではケトアシドーシスになる事はほとんどないでしょう。もし、プチ断食でこのようになってしまう人がいれば、もともとインスリンが反応しないような糖尿病などの人でこのような方々は断食をしない方がいいでしょう。
 また、このようなことがないように、最近は酵素飲料などを使う断食が多いようです。酵素飲料には野菜や果物の糖質が含まれますし、ミネラルやビタミンも多く、発酵生成したものですから酵母や乳酸菌などの腸内環境に有用な菌類も含まれているので排泄(便通など)にも有効です。


昭和堂薬局 | 2012年11月13日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。