『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

アルツハイマー型認知症、生活習慣病と関連…予防するには

「認知症のアルツハイマー型、生活習慣病と関連…予防するには」産経新聞電子版より
近年、生活習慣病は「慢性炎症」が原因で起こることが解ってきたが、認知症についても「慢性炎症」との関係が指摘され、特に高脂肪食により起こる肥満からインスリン抵抗性(インスリンがあるがうまく作用しないこと)により、アルツハイマー型認知症の原因物質である「アミロイドβ」の代謝に影響することが指摘されています。このことについての関連記事が産経新聞電子版に載ったのでご紹介します。
(以下産経新聞記事)
年々増え続けている認知症は患者本人がつらいだけでなく、介護者の負担も大きい疾患だ。認知症の中でも患者の多いアルツハイマー型は、これまで原因不明で予防が難しいとされていたが、最近の研究で生活習慣病との関連が明らかになってきた。乳製品や大豆製品、野菜を多く食べることで発症リスクを低下させることも分かっており、認知症予防のためにも自身の食事パターンを見直してはどうだろう。
◆背景に糖尿病?
 厚生労働省の調査では、65歳以上の15%、約460万人が認知症と推計されている。認知症には、血管が詰まって起こる脳血管性と、何らかの原因で脳が萎縮して起こるアルツハイマー型などがある。
 このうち、脳血管性認知症は脳梗塞や動脈硬化が原因となって起こることから、以前から生活習慣病との関連が指摘されていた。一方、この20年で患者が急増し、高齢者の認知症の大半を占めるようになったアルツハイマー型と生活習慣病の関連が明らかになってきたのは最近のことだ。
 福岡県久山町の住民を対象に行われている疫学調査の「久山町研究」でも、生活習慣病と認知症の関連が判明している。
 30年以上前から同研究に携わっている九州大大学院の清原裕教授は「久山町の60歳以上の高齢者の追跡調査で、糖尿病が脳血管性とアルツハイマー型の両方の危険因子であり、特にアルツハイマー型との関連が強い傾向にあることがわかった。この10年の認知症の急増は、糖尿病の蔓延(まんえん)が要因である可能性が高い」と指摘する。
 糖尿病がアルツハイマー型認知症と関係があるのは、血糖を下げるインスリンがアルツハイマー型の原因物質であるβアミロイドタンパクの分解能力と関係するためだ。βアミロイドタンパクの蓄積が促進されるとアルツハイマー型認知症が進行するが、βアミロイドタンパクの蓄積は糖尿病となった場合だけでなく、糖尿病予備軍に多い高インスリン血症(インスリンが過剰に働く状態)でも促進される。(以下省略)

 産経新聞の記事中でも食事の影響を指摘しているが、日本人の食の欧米化がこの「慢性炎症」に関連し、脂質の偏った摂取や野菜など食物繊維の不足、発酵食品の摂取不足などが影響していると言われている。
超高齢化社会が到来し、急増している認知症
予防に取り組んでいかないと本人だけの問題でなく社会全体の大問題になっていくのでは…


昭和堂薬局 | 2013年11月2日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。