冬は気分がどんより・・・「冬季うつ」かも
冬になると憂うつになる「冬季うつ」。これは季節性感情障害の通称。典型的なうつといえば、「不眠」、「食欲がない」というのが一般的なイメージかもしれませんが、「冬うつ」は食べすぎ、寝すぎという症状が多く、うつと自覚しにくいという特徴を持ちます。
冬季うつは、冬にはほとんど太陽が出ない北欧などに多い季節性のある「うつ」。日本では10~11月ごろから徐々に元気がなくなり始め、眠くて、だるくて、何もやる気にならなくなり、春になると症状が改善する人が多いと言われています。
症状としては「過眠・過食、体が重い」というのが最も多く、菓子パンのような甘いものや炭水化物を食べたくなります。また、寝てばかりでも食べるので、 “うつ太り”をする人もいます。
この冬季うつの原因は、日照時間が短くなることが引き金となり、セロトニンなどの脳内の神経伝達物質が減ることが一因。蓄積したストレスも原因と考えられています。
ではどうしたらよいのでしょうか?
冬季うつを始め、うつ病の原因とされているのがセロトニンの不足。セロトニンは日中の明るい時間帯に多く分泌されるホルモンですが、その切り替えのスイッチとなるのが、朝起床時の日光です。セロトニンは、睡眠ホルモンであるメラトニンの材料にもなり、夜にはメラトニンが私たちを睡眠へと向わせるのです。お休みの日だからといって、遅寝遅起きの生活はセロトニンの分泌を少なくしてしまう原因です。お休みの日であっても普段の起床時間となるべく変わらない時間に起きて活動し、普段、睡眠時間が少ない方は早めの就寝を心がけるというのは、冬季うつを防ぐためには非常によい習慣といえます。
またセロトニンの材料は、肉や魚、大豆などのたんぱく質を構成する「トリプトファン」というアミノ酸で、私たちが体内では作ることのできない「必須アミノ酸」の1つ、食べ物から十分に摂取することがとても重要です。冬季うつでは食べ物に”癒やし”を求める傾向があります。甘い物や炭水化物で満たすのではなく、たんぱく質・野菜・発酵食品のバランスがとれた食事を心がけましょう。
生活の改善が難しいという方は、漢方薬やアミノ酸製剤、腸内環境を整える健康食品の力を借りるのも一つの方法です。このような症状でお困りの方は、店頭にてご相談ください。
暦の上で(二十四節気で)、今日は立冬です。冬季うつにならない生活を心がけましょう。