厚生労働省は5日、2011年の人口動態統計(概数)を発表した。
それによると、初産の年齢が30歳を超えたという。また、平均初婚年齢も男性が30.7歳、女性が29.0歳で、過去最高を記録している。
最近、テレビコマーシャルの影響からか、お客様から「女性は7の倍数、男性は8の倍数で体調の変化があるの?」という質問を受けることが多い。この考え方は東洋医学のもので、成長や老化が女性は7の倍数、男性は8の倍数で段階的に上昇、下降することを指す。このことから妊娠に適した年齢(東洋医学では腎の力がみなぎっている時期)は、女性28~35歳、男性32~40歳で、それを超えると妊娠しにくくなります。一般に女性は35歳を超えると急激に妊娠しにくくなるといわれます。
しかし、老化には個人差があるといわれるように、妊娠に適した年齢も個人差があります。自分の人生設計で、妊娠に適した時期を超える可能性のある方は(限度はありますが…)前もって準備が必要になります。東洋医学的には成長や老化は腎の力で計ります。では、腎の力はどうすれば衰えないのでしょうか。腎には生まれ持った力(先天の精)と生まれた後に食べ物などから作られる力(後天の精)があり、先天の精は生まれた時にご両親から受け継いだもので、これを消耗しないようにすること、”睡眠をきちんと取り、疲れをためない””過度な性生活をしない”などや食生活の乱れやストレスで後天の精が補充できないことを防ぐ必要があります。
最近よく思うことは便利な食べ物が多くなり、食材から作ったものを食べていない人が意外に多いことです。私たちの体は生き物です。生きたものから命をいただき自分たちの命にしているのです。ましてやこれから自分たちの子供を作り、自分たちの精を分け与えるのでしたらなおさらです。簡単に食を述べると旬のものを摂り、食材から作ったものを摂りましょう。インスタントや加工食品は控えましょう。ちょっと手遅れと思っている方は漢方の補腎薬があります。
このようなことの積み重ねで腎の力が衰えるのを防ぎ、いつまでも若い体を保ちましょう。